コラム最終回の今回は、「言語コーチング」についてご紹介します。
“「言語コーチング」のセッション” の続きを読む
カテゴリー: コラム
相づちの世界は奥が深い
前回に続き、相づちについて考えます。
今回は「それぞれの相づちが持つ意味について」です。
“相づちの世界は奥が深い” の続きを読む
相づちにも文化の違い
会話の中で、何気なく使っている相づち。
皆さんは、自分の相づちについて考えたことはありますか。
“相づちにも文化の違い” の続きを読む
会話を理解するためにも文法は重要
文法は“読み書きのため”と思っていませんか?
“会話を理解するためにも文法は重要” の続きを読む
相手の協力を上手に引き出すのも、大切なスキル
わからなかった!
そんな時、どうしますか?
“相手の協力を上手に引き出すのも、大切なスキル” の続きを読む
「もう一度チャンスがあったら?」と考える
自分の英会話を聞き直し、トランスクリプト(録音した会話を文字にしたもの)を見返すと、「あぁ、ここがまずかったんだ」と気づくかもしれません。
そんな時は、「もう一度チャンスがあったら?」と考えてみましょう。
“「もう一度チャンスがあったら?」と考える” の続きを読む
録音した会話の文字起こしでわかること
『トランスクリプト(transcript)』という言葉をご存知でしょうか。
録音した会話を文字にしたもののことです。
自分の会話のトランスクリプトを作ることは、英語学習のためにとても有効です。
“録音した会話の文字起こしでわかること” の続きを読む
相手のパフォーマンスもきちんと評価
自分の英会話を聞くときのポイントは、「自分と相手のパフォーマンスを公平に評価する」ということです。
“相手のパフォーマンスもきちんと評価” の続きを読む
自分の会話を録音して聞いてみよう
皆さんはご自分の英会話を録音して聞いたことがありますか?
“自分の会話を録音して聞いてみよう” の続きを読む
問題の掘り下げより解決策を
問題点を探し、原因を分析し、謙虚に反省することは日本人の美徳とも言われます。
しかし、コーチングでは問題を掘り下げることはしません。
これは私たちの脳の働きと関係しています。
“問題の掘り下げより解決策を” の続きを読む