南国・北国

「ナンゴク」と「きたぐに」の読みのこと。

いまさらながら、「ナンゴク」の反対がなぜ「きたぐに」なのか気になった。
「みなみくに(ぐに)」と「きたぐに」、または「ナンゴク」と「ホッコク」ならわかるけど。
なんでかな?

昨日今日はじまった呼び方じゃないので、世間のみなさんはとっくに知ってるんだろうと思って、軽い気持ちで検索した。
あらら?
「なぜ南国は音読み、北国は訓読みなのでしょう?」と尋ねている人や不思議に思っている人はたくさんいるけど(参照)、「なるほどね」と言える答えが見つからない。

ふむ。
じゃ、以下、シロートの私が勝手に考えた説。

「方角+国」の読み方の基本は音読みってことでいいと思う。
理由は、「方角+国」が中国にある概念だから。
中国にあるものはひとまずそのまま輸入されてきている。
現代日本語でも「南国」「東国」「西国」はすべて音読み。
「西国」なんて、「サイゴク・セイゴク・サイコク・セイコク」と読み方にバリエーションはあっても、見事にどれも音読み。

で、“みやこ”から見て北にある地域のことは、「ホッコク」と呼ばれていた。
だから現在も、北陸地方には「ホッコク」という読みが残っている。
その後、“みやこ”が京都から東京に移ったのに伴い、「北国」は北陸から東北・北海道へ移った(参照)。
この「新・北国」を「旧・北国」と区別するために、「きたぐに」という読みができたのではないだろうか。
実際、現代でも「ホッコク」は旧字体で「北國」としている場合がある。

だから現代でも、たとえば「沖縄と金沢」を対比させる場合は、「ナンゴク・ホッコク」と言ってもよいだろうと思う。
正しすぎて通じにくいだろうけど。
現代日本人の感覚としては、やはり「沖縄と北海道」のような対比が普通で、となると「ナンゴク・きたぐに」と言わざるを得ない。

かつて大阪と新潟を結んでいた「きたぐに」という急行列車は、「ホッコク」を訓読みして作られた名前だという説がある(参照)。
新潟は北陸道に含まれるので「ホッコク」だったとは思うけど、当時、“みやこ”はすでに東京だったのだから、新潟行きに「きたぐに」という名をつけようとしたとはちょっと信じがたい。
もともと大阪-青森間の列車だったのが、後に大阪-新潟になった経緯を踏まえると、やはり青森を指して「きたぐに」と名づけたと考えるのが自然ではないだろうか。

ところでこの「音読み→訓読み」という変化には、日本人らしい風情や粋、洒落などの感覚が絡んでいると思う。
日本人は、「東国」を「あづまのくに」と読んだ途端、防人に思いを馳せ、「北国」を「きたぐに」と読んだ途端、その土地に愛着や郷愁を抱く。
ただの方角と地理的な範囲を表す、いわば万国共通の情報が、不意に日本特有の心情や温度をまとう。
訓読みにはそういう効果がある。

「日本」の読みは「ニッポン」か「にほん」か論争(参照1 参照2)の一部に、「なぜ『にほん』という読みが生まれたのか」ってのがあるけど、あれも音読みの「ニッポン」を誰かがシャレで「にほん」と読んで、「それいいね!」ってなって流行ったんじゃないかなと思う。
なんとなく“自分のくに感”が出て、共感を呼んだんじゃないの?

そういえば昭和のおじさんが人名を音読みにしたり、平成の若者がローマ字のacronym を作ったりしてたよね。
ベクトルとしては真逆だけど、感覚的には同じようなもんかな。
「ひであき」が「シュウメイ」になり、「空気読めない」が「KY」になると、身近じゃなくなって、異国感が出て、なんかカッコいいような気がしてくるのだろう。

令和の人たちは、どんなことば遊びを生み出すんでしょう。
楽しみ、楽しみ。

「南国・北国」への2件のフィードバック

  1. ええと、江戸時代前期の「明暦の大火」で江戸の中心部が丸焼けになって以後、それまで日本橋近くにあった遊郭の吉原が浅草の北に移されたので、俗に「北国」(読みは「ほっこく」)と言われるようになりまして、今でも古典落語などでは「ほっこく」と言えば吉原遊郭のことです。

    というわけで近代以後、東北や北海道などは俗なイメージのある「ほっこく」という言い方を避けて「きたぐに」と言う方が、ちょっとしたロマンを感じさせるようになったのではないかと想像しています。

    1. あぁ、吉原が北国で品川が南国だったそうですね。現代なら、北陸方面から炎上してきそうな呼び名です。笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。