英語を使う仕事について、ぼんやり考える。
英語が使える日本人にインタビューしていると(参照)、「日本での就職先で、英語を使うことはまったくなかった」という話がちらほら出てくる。
趣味で英会話を習っている程度ならともかく、帰国子女や大学でみっちり英語を学んだ人材が「得意の英語を生かして働きたい」と望んでいたとしても、英語を使う仕事には就けない、ということだ。
そして、数年後には「やっぱり英語を使いたい」となって、仕事を辞めることにもなり得る。
「英語を使う仕事の数に対して、英語を使える人の数が多すぎるから、あぶれてしまうのか」と思いきや、一方で、「英語は苦手だったけど、就職して使わざるを得なくなった」という人もいる。
これはいったいどういうことだろうねぇ?…と、またしてもとぼけてみるよ。
英語は就職活動において武器にはなるけど、業務には直結しない。
このあたりは大学の専攻とかと同じ現象かしらね。
大卒であることや、大学名は重要だけど、学生ごときが何を学んでこようとこなかろうと、会社に入ればみな同じ。
英語を使った経験や、各種試験でのスコアは重要だけど、それはそれとして、会社に入ればみな同じ。
日本では、入口を突破するために必要なことと、中に入ってから必要なこととが直接的に関連しない。
じゃ、なにかい。
幼児から大学生に至るまで「英語だ英語だ」と大騒ぎしているアレは、要するに、就職におけるボランティア活動歴とかスポーツ経験とか、面接でウケるネタとか、そういうのと同じもんなのかい。
だとするとお金やシステムの規模があまりにも大げさだし、たとえば外国の大学院くんだりまで行って研究するほどのことでも、現場の先生が命を削ってやるほどのことでもないよね。
そして、なにかい。
「英語だ英語だ」という声に応じて、せっかく頑張って使えるところまで来た人に対して、「そうかそうか、じゃあ入れてやろう。ただし英語は使わせないよ」と言うのかい。
インタビューのゲストたちは「英語が使える人たち」というフィルターがかかっているので、「そんなら出て行く」という選択をして、いわば仕事より英語を取った人たちになってるわけだけど、諸々の事情から仕事の方を選択して、「入社前には英語が使えていたけど、今となっては使えない」という人もたくさんいるんだろう。
誤解のないようにいちおう言っておくと、英語を使わない仕事があること自体は別に構わない。
本来日本語でできる仕事、あるいは日本語でやった方が効率のよい仕事を、わざわざ英語に換えてやる理由はないと思う。
日本で、日本語だけで進む仕事がたくさんあるのは当然。
「英語だけできて、仕事ができない」といわれる層に、日本の企業が手を焼いた時期があったことも知っている。
英語が使えることを高く評価しすぎると、就活生も企業も、働くことや働き手としての本質を見失ってしまうことがある。
また、企業、大学、研究所などを含む日本のほとんどの組織には、いわゆる中級以上の英語に対して、その英語力が本当のところどの程度で、どんな場面でどう使えるのかを測る手段がないので、学生や社員の能力とポジションとのマッチングに失敗することも多いのだろう。
英語という自分たちにわからない基準を使うと、痛い目に遭う。
それを避けるために、「英語ができるかどうかを無視する」というのは仕方ないことかもな、とも思う。
でも、もしそうなら、だよ。
なんでいまだに「英語だ英語だ」で、しかもそれをある特定の試験で測ることを求めるんだい?
「少しでも高いスコアを持ってきてください。それが進路を左右します。でも、進路が決まったあとは一切関係ありません。大学卒業時に英語が使えるようになっていても、将来的に英語が使えない人になることは多々あります。」というのが現実なら、ちゃんとそう言ってくれないと。
それは文科省が少なくとも表向き言っていることとは合わないし、私の知る限りどこの国でも教育目標として採用しにくいだろうと思うけど、でも、現実がそうならしょうがない。
ひとまず表沙汰にして、いちおう議論ぐらいはした方がいいじゃない。
英語が要らないなら「要らない」と、早めに言っとくれよ。
子どもたちには「英語をやめて、英語学習に投じるお金や時間や労力などの貴重なリソースを、他のことを学ぶために使う」という選択肢が与えられるんだし。
英語をやってきた学生は、英語が要る場所や環境に絞り込んで仕事を選ぶことができるし。
「要りそうな雰囲気だけ出して、莫大な投資をして、蓋を開けてみたら要らなかった。でも後の祭り」みたいなのは最悪じゃない?
「趣味の英会話を楽しく続けていられれば満足」というのは、まあ悪くはないよ。
「たとえ英語を使わなくても、外国語を学んだ経験や教養こそがうんぬんかんぬん」というのも、まあいいよ。
「人生に無駄なことなんて、ひとつもない」ってのも、わかるよ。
でも、だとすると「全員が必死にやる」ってのはおかしいでしょ。
本当に必要で、国を挙げて必死にやらせたいことは、たぶん英語じゃないんだ。
あの、“英語”になすりつけられているものの正体は一体なんなんだろう。
そこ、考えようよ。
それが解明されたら、純粋に英語を学びたい人はすくすく育って、世の中の役に立つようになって、学習者や教育者の努力がもっとストレートに報われるようになる気がする。