「英語学習なんて、二の次」という感覚について。
こんなこと言うとまた叱られちゃいそうだけど、私はあいかわらず、日本人に英語学習が必要なのかどうか、必要だとするとどの程度なのか、よくわかっていない。
少なくとも、「日本人全員に、ネイティブ並みの英語力」は必要じゃないだろうと思うし、仮に必要だとしても、かなり実行可能性の低い話だろうから、いくら英語教育を頑張るといっても、さすがにそこまでやろうと思っている人はいないだろう。
とは思うけど、じゃあそこから質量ともにどの程度まで割り引くのかというと、公的なレベルで掲げられている目標ではほとんど割り引いていないようにも見えるし、学校レベルではすでにかなり割り引いているようでもあるし、一般レベルでは割引どころじゃない様子だったりもする。
で、私はそれをどうこうしようとは思っていない。
まあ、いずれ何かのタイミングで血の気が増えて、推進派になって旗を振りだしたり、反対派になって廃止運動を起こしたりすることもあるのかもしれないが、今のところそういう予定はない。
「決まったら教えてね(賛成するとは限んないけど)」という感じ。
英語が要らない人、やりたくない人は、やらなくていい。
受験科目から英語を外す学校が出てくればいいと思う。(参照)
たまに英語が必要になったら、AIや通訳や翻訳に頼ればいい。(参照)
ただ、たとえ国民全体に占める割合は小さくても、英語が必要な日本人は確実にいる。
英語を学びたい日本人もいる。
いわゆる中級以上では、日本国内で英語を上達させる環境を整えることは難しい。
上級に達すると、そこから上達させるどころか、彼らの置かれている立場や状況に共感できる人さえ少なくなる。
外国人との接触頻度、学習機会、指導者の質には地域的な差も大きい。
そのために学習を諦めたり、非効率な遠回りでお金や労力を無駄遣いするのはあまりにももったいない。
で、まあ私にできることがあるなら、お手伝いしますけどどうでしょう、ということでコーチングを始めて、今に至っている。
とはいえこうした事情は、私のアピール力のなさもあって、一般的には理解されにくい。
つい先日も、さんざんお話しした挙句、「英語の素晴らしさを広めようとなさっているんですよね」と言われてしまった。
「広めよう」についてはどうにか反論できそうだけど、「英語が素晴らしいかどうか」については考えたこともないから、弱っちゃうね。
それで思ったんだけど、日本で英語教育をやっている人たちというのは、そんなに英語に惚れ込んでいて、一人でも多くの日本人が英語を使えるようになることを夢見て、キラキラと熱っぽく、英語の素晴らしさを語ったりするのかしら。
「かしら」なんて、とぼけてみるよ。
うーん。
ま、「自分の経験に誇りを持つ」というのは、概ね良いことだろうし。
まして、英語のセンセイなら、自分の職業に誇りを持って、自分の分身みたいな生徒を増やしていけたらうれしいんだろうし。
悪くはないんだろうと思う。
でも、なんというか、あくまで個人の見解ですけど、ちょっと気持ち悪い。
だってさぁ、ほとんどの日本人にとって、英語なんて二の次、三の次なんだから。
たとえネイティブ並みになって、英語圏に住んで、24時間365日、100%英語を使って生きていくことになったとしても、そのときには英語より大事なことが山ほどある。
まして、日本にいて、普段は使わない言語を時々どうにかこうにか使う程度なら、英語の他にできることがなくちゃ困るでしょ。
センセイが個人的に英語に対して強い憧れや愛情を持つのは自由だけど、それを教育の場であんまり前面に押し出すのは、プロとしてどうなんでしょう。
現実と乖離した、ファンタジー感が出ちゃわないのかなぁ。
英語教育は、“英語教”の布教活動じゃないんだからさ。
いずれ日本の外へ出て行ったり、外から入ってくる人と対等にやりあったり、幅広く情報を集めて新しいものを生み出したり。
その行動やプロセスの中で言語が使えたら便利ではあるけど、重要なのは言語そのものじゃない。
学習者は自分の世界を広げるために、今のところ要らない外国の言語をわざわざやってんでしょ?
世の中は危ないことも多いから、「せめて英語ぐらい持っていきなさい」と授けようとしてんでしょ?
言語の世界に閉じ込めて、英語への愛を深めてもらうためじゃないんでしょ?
学習者にとって、英語は二の次。
教える側がそれを忘れると、なんだかおかしなことになると思うんだよなぁ。