『目からウロコの英会話コーチング』

いまさらだけど、全12回、まとめてみた。
コラム『目からウロコの英会話コーチング』

“「二の足」を学ぶ”(参照)に始まった私の「世間の“普通”を知るプロジェクト」。

ウェブサイトというものを隅々まで読んで、リンク先へ飛んで、そこでまた隅々まで読むのは「文字があったら読んじゃう病」の症状であって、“普通”は隅々まで読んだりしないらしい。

そして、隅々まで読まなかったり、いちいちリンク先をチェックしなかったりしても、だからと言って「興味がない」というわけでもないらしい。
「興味はあるんだけど読んでない」とか「そのうち読むつもりで、気にはなってる」とか「読もう読もうと思って、いつの間にか時が過ぎてた」など、私には見ることも体験することもかなわない巨大な謎の現象が、世の中では“普通”に起きているらしい。

だから「ウェブサイトに載ってることだし」「コラムにも書いたし」などと、同じ説明を繰り返すことに抵抗を覚えたり、「何度も同じことを聞かされて、うんざりだろう」「読まないことを選択した人に『読め』と言うなんて失礼」「しつこくて嫌がられそう」などと考えて情報提供を控えることは、まぁそりゃそのとおりな場合もなくはないのだろうけど、私が思うより的外れな場合が多いらしい。

つい先日も「新しい説明いいね!わかりやすくなったじゃん!」とお褒めの言葉をいただいた。
どの“新しい説明”のことかと思ったら3年前からずっと変わっていない情報だった。
うちのサイトを初めて見てくださったのかなと思ったら
「え?いや、何回も見てるけど。前はなかったような気がするなぁ」。

そういう、私には想像も及ばない、壮大なスケールの夢の世界の出来事のようなことが“普通”の世の中では“普通”に巻き起こっているらしい。
道のりは、はるかに遠い。

それはともかく。

ひょんなことから、2013-4年に連載していたコラムを読み返す機会があった。
ほぼノー編集の私の文章なので、当たり前といえば当たり前だけど、私の考えや言いたいことが簡潔に記されている。
このくらいの量で、このくらいの読みやすさなら、そして3年近く経過した今なら、いくらかは伝わるんじゃないかしら。
あるものは使ったほうがいいんじゃないかしら。

と、いうわけで。
あんまりゴチャゴチャ考えないで、えい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。