英訳しやすい日本語

日本の大学生たちの日本語を見て、彼らの英語について考える。

なんだか最近、同じようなことばっかり書いてるな。
ま、しょうがないか。
ま、いっか。

あるプロジェクトの参加者を対象にアンケートを行った。
参加者は日本の有名大学の学部生と院生。
彼らの母語は日本語で、英語はいちおう会話が成り立つ程度にはできる人たち。
自分の英会話の経験について思うところを書いてもらった。
アンケートは日本語の質問に対し、日本語で回答。
私がアメリカの大学院で研究していることは伝えてあるので、後々、回答を英訳したり、英語で要約する可能性があることは想像できる範疇のものと思われるが、それを取り立てて本人たちに伝えることはしていない。

つまり、英語はそこそこの日本の優秀な若者が、ごく自然に書いた日本語の文章、ってこと。
内容として英会話が関わっているので、厳密に言えば英語と完全に無関係というわけではないけど、回答者の感覚としては、英語そのものについてはいったん脇へ置いて、あるいは忘れて、日本語で考え、考えたことをそのまま書いていると捉えて問題はないと思う。

さすがは日本の優秀な学生たちなので、日本語としておかしなところは見当たらない。
むしろ「しっかりしてるなぁ」とか「真面目だなぁ」とか、感心するところが多い。
また、驚くほど純粋で素直で正直だとも思う。
日本的な反省や恥や悔いはふんだんにありつつ、ところどころに大胆さや野心、若気の至りも見え隠れする。
アンケートの内容としては実りの多いものになったと思う。

プロジェクトとしては、ここまで。
終了。

しかし、出来心で回答を英語に訳してみよっかなと思ったら「うーん」となってしまった。
彼らの「ちゃんとした日本語」は、英語に訳そうとした途端、意味が不明確でつかみどころがなく、何が言いたいかわからなくなってしまう。
英語に訳すには不足した情報が多すぎる。
無理に訳そうとすれば、こちらで勝手に補う必要が生じ、勝手に補えば、原文の意図と離れていく可能性が出てくる。
仮にそれらの可能性を丁寧にすくって英語にすると、1つの日本語の文から何通りもの英文が生まれてくる。
そのくらい、原文はどうとでも取れる。

いちおう断っておくが、これによって、日→英の翻訳が不可能だとか言うつもりはない。
私はボランティアを含めても、日→英の翻訳経験がほとんどない。
技術的なことは何も知らないドシロートである。
だから私にはできない、という話。
日→英翻訳のプロたちは、きっとこのあたりのジレンマを上手に解消する術を持っているのだろう。

翻訳のドシロートだからこそ、思う。
この件について、英語教育的に重要なポイントは、彼ら日本人学生が英語を使う間、彼らの頭の中ではこの非常に難しい作業が行われている、ということだ。
私と同じく翻訳の技術を持たない彼らが、どうとでも取れる難解な原文を対象に日→英翻訳を試みている。
それも、不慣れな英語で会話をしながら。

いやいやいや。
それは無理でしょ。

現に彼らの回答の中には、英語で会話をしている間、日本語を英語に訳すという作業が行われていたことを示すものがいくつもある。
そのことに彼らは苛立ってもいるし、もどかしい思いもしている。
自分が訳す間、会話の相手を待たせていることに申し訳なさも感じている。

いやいやいや。
それはしょうがないよ。
しょうがないけど、気の毒。

あいにく回答者とは連絡が取れないので、以下に伝えたいことを記しておこう。
どこかで誰かの役に立つかもしれないし。

学生諸君、いいかい。
いちおう私はキミたちより長く英語を使ってきて、キミたちより多くの単語や表現を知っている。
つまりキミたちより英語に関して持っている道具が多い。
それでも私は、キミたちのこの日本語を、英語に訳すことをとっっっっても難しいと感じる。
原文の製作者なので、キミたちは発言の背景となる情報を持っていて、その点では多少有利かもしれないけど、普通に考えて、キミたちにこの高度な翻訳ができるとは思えない。
10年早いよ。

また、私は普段、特に支障なく英語を使って暮らしているけど、もしこの手の日本語を英語に訳す作業を負いながら、同時に英語で会話を進めろと言われたら、そりゃ時間もかかるし、苛立つし、もどかしくもなるよ。
しんどい思いをして頑張ったところで、結局うまく訳せないから、不満も残るだろうよ。
私ならイヤになって、もう英語とは縁を切るよ。

そのやり方を誰に教わったか知らないけど、悪いことは言わないから、やめときな。
それはやめて、じゃ、代わりにどうすっか。

「やっぱり最初から英語で考えるようにしなきゃ!」「日本語は封印しよう」「英語漬けだ」「シャワーだ」「英英辞典だ」…と、そっちの方には行かないで。
だって、それは現実的じゃないでしょ。
それをやってしまうと、今のキミたちがせっかく持っている、しっかり具合も、真面目さも、正直さも、大胆さも若気も、他の良いところも全部、消えちゃうよ。
たかが英語のために、キミたちの優秀さや大人らしさをそう簡単に格下げしちゃいけない。
もったいない。

日本語のベースは生かそう。
あるものは使おう。
で、どうすっか、考えよう。

方法はいろいろあると思うけど、とりあえずは「英訳しやすい日本語」を自由に使えるように練習するといいと思う。
日本語と英語の間に、「英訳しやすい日本語」を挟む。
すると、日→英も英→日も、変換がしやすくなる。
ラクになる。

具体的には、日本語が上手で英語をよく知っている人を見つけて、「日本語で、こう言いたいんですけど、この英語で合ってますか?」という感じで添削や指摘をしてもらい、自分の日本語と自分の英語の間にあるギャップに気づく体験をする。
まずは文レベルで、だんだん文章で。

あるいは英語をきっちり日本語に訳す練習をする。
ポイントは「きっちり」だよ。
主語や代名詞や前置詞や冠詞も、きっちりだよ。
なんとなく訳して、なんとなくわかった気になっていると、日本語もなんとなくのままで平気になっちゃうからね。
なんとなくの日本語は英語に訳しにくい。
だから一言一句もらさず、あえてガチガチの直訳をやる。
そうすると、「英訳しやすい日本語」の感覚がつかめるし、日本語の表現の幅が広がるので、言語活動全般に関わる基礎体力みたいなものがつく。
日本語を使って鍛えた言語的基礎体力は、英語学習で必ずモノを言うし、将来、新たに別の言語を学ぼうと思ったときにも役立つ。

添削も翻訳も、どっちもダサくてイヤかもしれないけどさ。
こういう素振りみたいな地味な作業を日頃しっかりやっとくと、本番でヒットが打てるのだよ。

「英訳しやすい日本語」がどんなものかわかると、英語母語話者の日本語を見聞きしたとき、発見が増える。
また、日本語母語話者の日本語を見聞きしたとき、その人がどのくらい英語ができそうか、見当が付くようになる。
そうやって日常的に自分の言語的感度を上げるようにしておくと、ついでに英語も上達する。
やってみ。

あ、念のため断っておくけど、「英訳しやすい日本語」は日本語とは別のもの。
ハマりすぎて、日本語をカタコトでしゃべったりしないように。
「英訳しやすい日本語」はあくまでも英語学習のツールなので、そんなものに大事な母語を侵食させちゃダメだよ。
言語的感度を上げるというのは、第二言語を習得しつつ、第一言語を磨くということ。
大人の母語話者としてふさわしい日本語を、そう簡単に手放さないでくださいね。

「英訳しやすい日本語」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。大変興味深く読ませていただきました。
    お客様には普段から「違うと思ったらすかさず言ってくださいね」と言っています。訳した時に「あ、そうじゃなくって」と言われるのは決まってこういうときです。→「彼らの『ちゃんとした日本語』は、英語に訳そうとした途端、意味が不明確でつかみどころがなく、何が言いたいかわからなくなってしまう。英語に訳すには不足した情報が多すぎる。」

  2. なるほど。裏を返すようですが、英訳しにくい日本語を話す人の中には、通訳さんの英語を聞いて「あ、そうじゃなくって」と言えるくらいの英語力がある人もいる、ということですね。いわゆる“リスニング”を鍛えすぎて、かえって話すことに対する苦手意識が高くなってしまっている学習者がいますが、学習の過程でそういうバランスの大切さに目を向ける機会が与えられるといいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。