恒例の、センター試験・英語だけ。
【過去のセンター試験話はこちら】
予備校の分析(参照1 参照2)によると、筆記は「昨年並み」、リスニングは「昨年並み~難化」。
昨年がどうだったか覚えていないワタシ的には、ざっくり、「全体的に難しくはないけど、出題にイジワルなのが混ざってた」。
傾向と対策や受験テクニックがモノを言うのかな。
はっきり「答えはこれだ」と言い切れないような問題がところどころに紛れ込ませてあったと思う。
たとえばリスニング第2問の後半とかは、「まぁ選択肢の中から選べという以上、答えはこれだろうけど、でも、なぁー」ってな感じで、しぶしぶ選ぶと正解が得られるシステムっぽい。
ま、そうはいってもテクニック皆無、受験と無縁の私でもいちおう満点が取れた。
今回は算数の問題が易しくて助かった。
「10×2+0」や「50-30」ぐらいなら何とかできる。
正規の受験時間である筆記80分+休憩40分+リスニング60分は、長すぎて耐えられないので、全部まとめて90分に短縮。
それでもじゅうぶん単調で退屈だったが、「ヘンな文ー」「ヘンなヤツー」「ヘンな話ー」などツッコミながら、どうにか最後まで気持ちを保つことができたのが勝因だろう。
「英語」vs.「英語科」(参照)、ね。
おはようございます。私も昨日受けましたが、英語リスニングの問2に関して、公開された解答に異議があります。意見をお願いしたいと思います。具体的には、”new”と”expect”の解釈に関するものです。
必ずしも一語一句は覚えていないので、公式のスクリプトを引用します。
M:How many new students have joined the club?
W:Seven the first day, and three since then.
M:How many more do you think will join?
W:I expect three more.
Q.How many new students does the woman expect in total?
(大学入試センターより)
まず、公式の解答は13人ですが、二つの理由から、私の答えは3人です(普通なら聞こえた数と、”in total”を見て、あぁすべてを足せば良いんだなと思うんでしょうが)。
まず、すでに入った10人は、この女性にとってはもはや”new”では無いと考えました。確かに、初めに”new students”の数を尋ねていて、それに対する答えとして10人を挙げていますが、それは男性が”have joined”の瞬間に着目していて、その瞬間に即せば”new”であるからそう言わざるを得ないだけだと思います。
さらに女性は最後に、あと3人を”expect”すると言っています。もちろん、すでに入った10人は(入る準備や、手続きをしたのではなく)入ったことが確定していて、これから”expect”するとは言えません。一方で問題文では何人を”expect”しているかと問うています。従って、”new students”として、”expect”するのは、”in total”であっても3人です。
というのが私が試験時間の大部分を使って(笑)考え、出した答えなのですが、何か意見を伺いたいなと思います。よろしくお願いします。
おぉ、そのくらいの気概をもってセンター試験と向き合っている方がいるというのはうれしいですね。
以下、3種類の回答です。
おそらく受験テクニック的には、センター試験によくある、算数を絡めてくるパターンと捉えるのが正解でしょう。そしてこの1問のためにそんなに時間をかけてはいけません。笑
英語的には、"new"の意味を確認されるとよいかなと思います。辞書によって表現に多少バラつきはありますが、「recently」「lately」「for a short time」など時間的にある程度の広がりを含んでおり、これは弘記さんの考えていらっしゃる「瞬間」より幅がありそうです。日本語の「新入~」も同じような幅をもっている気がしますがどうでしょう?
英語学習的には、これを使って「自分だったらどう出題するか?」と考えると有益です。この例では3+7+3と3が重なってしまってますが、たとえば4+5+7に改造して、答えが「4/5/7/9/11/12/16人」になるような問題を作ってみると力がつきますよ。
ご参考まで。
ありがとうございます。
私は、今年の部にとって新しいという点を、女性にとって新しいと解釈してしまっただけのようです。ただ、これには理由があります。「新入生」ならば下にも述べるように、「新しく入った生徒」なので、「女性にとって新しい」と解釈するには無理があります。が、「新しい生徒」ならばどちらでも解釈可能で、「女性がexpectする」も考慮して、女性にとって、だと考えたんですね。
辞書はともかく、そもそも「新しい」とはどういうことでしょうか?時間的幅を持つのですか?新入には時間的幅があるというよりは、動作(入る)が含まれていて、(入ったその瞬間では)新しく入った、ということではありませんか。新生児や新入生、新興国などという言葉が新児や新生、新国などと呼ばれないのはそのためだと思います。ただ、こう考えると、生徒全員が新入生になるので、やっぱり時間的幅があるんですよね。もう、よくわかりません!すみません!
expectの方は、10人自体はexpectしないが、やはりin totalで考えればまだ何人かわからないため、expectになるということで、普通に解釈するべきでした。
英語学習のアドバイスまでして頂きありがとうございます。
いろんな考えを巡らせているご様子、いいですね。
弘記さんのコメントで気づきましたが、そういえばこの“対話”問題、全体として不自然さは否めないものの、この問題に関しては、たとえば「newly joined」「newly registered」ではなく「new」としているあたり、いくらか話者の社会性やContextを踏まえたものと言えるかもしれませんね。受験生にそこまでの読みを求めているかどうかはわかりませんが。
おかげで私も考えるきっかけをいただきました。ありがとうございました。