『一〇三歳になってわかったこと』

『一〇三歳になってわかったこと』を読んだ。

母から「よかったらどうぞ」と渡された。
書店のカバーがかかっていたから、表紙もタイトルも見えない状態だった。

うちの両親は私に似ず、年がら年中、本を読んでいるタイプ。
二人の間では本を薦めあったり感想を言い合ったりしているし、きっと私に読ませたい本はたくさんあるのだろうけど、本嫌いの私に気を遣ってか、私に本を薦めるということはしない。
父も母も、たまーに、ランダムに、「よかったらどうぞ」と渡してくるだけ。
前フリも、なんにもなし。
後で、私が読んだかどうかの確認もしない。
ほったらかし。

そんなわけで今回も、どんな本なのか、誰が書いたのか、なぜ「よかったらどうぞ」なのか、など何もわからない、ミステリーツアーみたいな感じで始まった。

おぉぉ。

著者は篠田桃紅。
ニューヨークとも縁の深い、著名な美術家。
超カッコいいおばあちゃん。
書に和に文字アートと、私の好きなツボ満載。

序盤は生きるということについて。

「自由という熟語は、自らに由ると書きますが、私は自らに由って生きていると実感しています。」(p.15)

「古代の「人」のように、最期まで、一人で立っている人でありたいと願っています。」(p.18)

「体の半分はもうあの世にいますから、この世にいるよりも、少し遠見がきいて、客観視するようになったといえるのかもしれません。」(p.29)

あぁ、なるほど。
母が何を考えながらこの本を読んだのかが伝わってくる。
そして、うちの母は本当に心の底から、私のすべてを受け入れてくれているのだなと思う。

そして外国や言葉や文化や友人や自然を通って、最後は親子について。

p.161を引用しかけて、やめた。
下手に引くと、まるで母が私にここを読ませるために私にこの本を渡したように見えてしまう。
あの人は、そういうつまらないことはしない。

篠田 桃紅. (2015). 一〇三歳になってわかったこと:人生は一人でも面白い. 幻冬舎.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。