自己翻訳

自分の英語を日本語に翻訳するときの不思議な感覚について。

私は日本語だけを読む人向けの日本語の文章も書くし、英語だけを読む人向けの英語の文章も書く。

日英両言語を使って書く場合は、日本語だけを読む人にも、英語だけを読む人にも、両方読む人にも読んでもらえるように書く。
日英両言語で書く場合、同じ内容を2言語で書く人もいるけど、それだと両方読める人に続けて二度同じ内容を読ませることになる。
つまんないじゃん。
書いてる私も飽きるし。
むしろ、両方読める人がトクするというのが、理にかなっていると思う。
それで、どちらか一方の言語だけでは得られないオマケを、両言語が読める人にだけあげるようにしている。

困るのは、基本的に英語だけを読む人向けに書いた英語の文章を、後々、そっくりそのまま日本語に訳すことになった場合。
同じ翻訳でも、他人の書いたものを訳すのと、自分が書いたものを訳すのとは、全然違う。

どこがどう違うのか、考えてみた。
まずは通常バージョンの、他人の文章を訳す場合に自分がどうしているか、観察してみる。

当然のことながら、英語の文章は英語の作法で書かれている。
文字も語も文法も、 discourse(話の運び方)も表現も、英語の作法に沿っている。
他人が書いた英語の文章を日本語に翻訳する場合、私はまず文章を理解するために英語の作法の中へ入り、書き手の意図を汲んだうえで英語の作法から抜け出し、日本語の作法に入り直して、今度はその作法に沿って、なるべく元の意味や書き手の意図、語調を崩さず、全体の雰囲気を再現できるように訳す。
その過程で、日本語の作法上、異物感が強いものを取り除いたり、補うことでより自然になるものを補ったりする。

このプロセスを自分の書いたものに適用しようとすると、「日本語の作法に入り直す」というところと、「取り除いたり、補ったり」というところで、他人のときには生じない、ある2つの感覚が生じることに気づく。
ほほぅ。

その1つは、恥ずかしさ。
「日本語の作法」に入ったとき、恥ずかしくなるのだ。
どういうことだろう。

通常、英語の私と日本語の私の間には少し距離がある。
普段は離れたところにいて、出会うことがない。
それが訳すとなると、その距離が突然なくなって、出会ってしまうのだ。
久しぶりの2人っきりで照れる、みたいな感じ?
…と思ったけどちょっと違うなぁ。

誤解のないように添えておくが、私は言語の切り替えによって、人格を変えるようなことはしない。
“ドラマ式”や“なりきり”で第二言語を学習することには反対。
英語の場合も日本語の場合も、私は私なので、考えていること、言いたいこと、感情は同じ。
そこに差はない。

英語の私と日本語の私の違いをたとえて言うなら、洋装と和装によって立ち居振る舞いが変わるというようなことだろうか。
普通は洋装の私と和装の私が同席することはあり得ないが、和装の私が洋装の私のビデオを見るというようなことはあり得る。
自分の書いた英語を自分で日本語に訳すというのは、その感じに近いと思う。
和装の私の目に映る洋装の私はなんだか明るくて、厚かましく、語気が強くて、みっともないようにも見える。
居たたまれない。
うん、そのタイプの恥ずかしさだな。

おもしろいのは、ビデオに映っているのが他人だったら、違うとさえ思わないかもしれないし、違っても全然気にならないし、むしろビデオを見ながら「いろんな面があるっていいことだよ」と本気で思いそうなのに、自分だとそうはいかないこと。
自分のこととなると恥ずかしくて直視も看過もできない。
ダメ出しが強くなってしまう。
ま、でも、そういうもんでしょ。
恥ずかしがってるのは本人だけなんだよ。

2つめは、過度の厳格さ。
取り除いたり補ったりというのは、他人の文章なら何も気にすることなくできる作業。
それを怠ると日本語にしたときに原文と違う色が出てしまうから、施してしかるべきでもある。
しかし、この作業が自分の文章だとできなくなってしまう。
どういうことだろう。

自己翻訳をするとき、原文を加工しすぎてしまう人がいる。
厚化粧や整形を施し、女優ライトを当てて、「いや、そりゃ美しいかもしれないけど、別人やん」という仕上がりにしてしまうのだ。
なにしろ本人なので、書き手の心情や背景を知りすぎていて、つい補足したい衝動に駆られるのかもしれない。
自分の身がかわいければ、やや多めに手を入れたくなるのは当たり前のことかもしれない。
原文と翻訳の両方を読む人がいるという可能性を忘れてしまうのかもしれない。

ふむ。
どうやら私は「ああはなるまい」と思っているようだ。
自分の文章で取り除いたり補ったりをすると、なんだかズルをしているような気分になる。
それが強く働きすぎて、つい自分の文章に対して厳しくなる。

それで、他人の文章なら普通に取り除いたり補ったりするであろう箇所で、「いいえ、書いてある以上、ばっちり訳させてもらいます」とか、「いいえ、書いてないことは一切訳には加えられません」とか、やけにカタイことを言い出す。
「うちは原文に忠実にやらしてもらってます(きっぱり)」ってなもんだ。
結果的に、どうしても日本語としてはグイグイ気味になるが、それでも「原文どおりです(きっぱり)」と容赦がない。

いや、原文が英語的に見てもグイグイならそれでいいけど、これじゃあ原文の雰囲気と合ってないし、日本語として不自然でしょ。
おたく、英語ちゃんと読めてないんじゃないの?
それに、日本語の選択が下手だよ。
本当に日本語ネイティブ?
…というようなクレームを入れて差し戻す。
それでやっと、しぶしぶ取り除いたり補ったりして、日本語らしく直す。
ただし、他人のもののときほど気前よくはいかない。
クオリティの低い出来になる。
自分でも訳として下手だということはわかってるんだけど、やはり本人相手に、ヨソサマと同等のサービスは提供できないから、残り物のまかない程度止まりになるのは、しょうがない。

というわけで、自分の書いたものを翻訳する場合は、ぜひともどなたか別の人にやってもらいたい。
が、誰に頼めばいいかわからない。
知り合いだと、頼まれた方もやりにくいだろうからね。

ちなみに日→英の場合は、あまり問題がない。
恥ずかしさはないし、厳しさも薄い。
強いて言うなら「ったく、もっとはっきり書いてよね」とイラつく可能性が考えられるが、それもほとんどない。
私の日本語には英文和訳に近いところがあるので、英語に“戻す”のはラクなのだろう。

【関連記事】
思考用言語 (2011/8/18)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。