国民の意識とか協力する姿勢とか、義務とか権利とか。
6月のある日、ポストになにやら公式っぽい封筒が入っていた。
「私、何かやらかした?」と嫌な感じに緊張しながら開封すると、中身はJuror Qualification Questionnaire だった。
陪審員の条件を満たしているかどうかの調査。
その少し前に運転免許を更新したので、そこで提出したデータからのつながりだろう。
「この調査票への記入は法律で定められています」「10日以内に返信してください」などと書いてある。
返信はオンライン、電話、郵送でできる。
何かやらかしたんじゃなかった、とホッとしながら、オンラインでちょちょいと入力して、おしまい。
で、ふと他の人はどうしてるのかなと思った。
「10日以内に返信」ってったって、しない人はしないでしょ。
オンラインついでに検索。
公的な場にはもちろん「出しなさい」と書いてある(参照)。
でも出さないとどうなるかは書いてない。
“知恵袋”的なサイトを覗いてみる。
Ignoring a juror questionnaire…what really happens?
$1000 fine, and 3 days in jail for doing nothing?
いや、もちろん「出さなくていい」と言う人はいるんだよ。
ただ、こういう意見も。
Like voting I consider it my duty as a citizen to serve on a jury. Some things in life may be boring but necessary.
it is our civic duty. Dude, you should know that it is your Constitutional right and duty to serve on a jury.
私の知るアメリカ人は、このタイプが多い。
まぁ真面目っちゃあ真面目だけど、それが当たり前。
「Duty」や「Right」に誇りやプライドが添付されていて、義務を怠らず、権利を放棄しない。
だからこそ、言うことが言える。
日本人にとっての「義務」はもっとダサくて、面倒くさくて、いやいや、しぶしぶ、仕方なく、な感じが強いような気がする。
日本人にとっての「権利」はもっと軽くて、気分次第でやたら振りかざすこともできるし、大した理由もなく簡単に放棄できると思われている気がする。
同じ「義務」や「権利」でも、“社員”だと割ときっちり守るのに、“国民”になると不真面目になる人とか、いるよね。
「別に言いたいこともないんで、義務も権利も結構です」みたいな、丸投げ願望が強い人もいるよね。
みんなで渡れば怖くなかったり、一気に燃え上がるわりに、下火になったら忘れちゃったりするよね。
それで考えた。
私には政治や法律や制度のことはわからないけど、Duty やRight が機能しない集団は、それが機能する集団よりまとめにくいだろうねぇ。
確かに、政治家やリーダーの手腕に違いはあるのだろうけど、まとめやすい集団の長と、まとめにくい集団の長は、ハンデ戦にでもしないと比べようがないんじゃないかしらね。
たとえば、まとめにくいことを理由に、集団の長が監視やルールを増やしたり、罰で縛ったり、脅迫や恫喝で反論を封じ込めたり、集団に隠れて勝手に事を進めるようになっちゃったら困るよね。
でも、「まとめにくいんだから、そうするより他にない」と言われたら、しょうがないかもね。
「そこをまとめるのがお前の仕事だろう」「こっちは税金払ってやってんだぞ」「誰のおかげで今があると思ってるんだ」と“お客様は神様”な態度で反抗したところで、ほとんど意味はない。
たとえ「皆様の貴重なご意見を賜り」とかなんとか、“お客様ごっこ”に付き合っている風でも、実際のところはそんな関係性じゃないんだから。
政治家やリーダーの力量に不安があったら、「あ、ひょっとして私たち、まとめにくいかも?」と思って、まとめやすい集団になってあげるのも手かもね。
それでうまくいく可能性が高まるなら、いいじゃないの。
まとめにくさをどんどん向上させて、「ほーら、ここまでおいで」と試すようなことをしたって何にもならないんだし。
“うるさいお客様”役を買って出て、育てたり鍛えたりしてあげてるつもりかもしれないけど、ただ単に困らせて喜んでいるようにも見えるよ。
無理難題をふっかけたり、揚げ足をとったり、いじめたりするより、協力して、譲り合って、瑣末なことには目をつぶって、よろしくお願いした方が、いいじゃん。
そしたらお互いが気持ちよく暮らせるし、ここぞというときには言いたいことが言えるし、意外と育ったり鍛えられたりもするかもよ。
甘えていられるうちはいいけどさ。
自分で自分の首を絞めるようなことはやめた方がいいんだしさ。