Gas Price

数字に弱いって、こういうこと。

いつも使っているスタンドは、カードを先に通して好きなだけ給油するシステム。
私は満タンまで入れるので、何も考えず、ノズルが止まるまで入れるだけ。

もちろんスタンドにはその日のガソリン代がでっかい看板などに書いてあるし、私はいちおうレシートを発行して持ち帰るのだけど、いかんせん、その情報は数字なので、私の目には見えていない。

今日は帰り道の都合で、あまり使ったことのないスタンドに寄った。
コンビニ的なお店がくっついたタイプ。
ポンプについている機械がカードを読み取ってくれなかったので、キャッシャーに出向き、手動で会計の手続きをしてもらった。
「いくら入れる?」と聞かれた。
アメリカには前払い専用のスタンドも多く、どうやらここもそうらしい。
後払いにしたいと言ってみたけど、ダメだった。
数字が苦手な私には、自分がこれから入れるガソリンが全部でいくらになるかわからない。
自分の車のタンクの大きさを覚えていないので、空っぽに近づいてきた今の状態から何ガロン入れると満タンになるかわからないのだ。
前回の前払いがいつだったかも覚えていないが、その時はちょうどよかったような気がなんとなくしたので、あてずっぽうで「$30」と申告した。

ポンプに戻り、給油開始。
そしたら$26で止まってしまった。
もうちょっと入るかなと思って2度ほど追加してみるが、やっぱり満タンらしく、すぐ止まる。

それでようやく気づいた。
あぁ、これがガソリン代が下がっているという意味か。

経済のニュースはちゃんと見ているし、原油価格の下落を受けてアメリカのガソリン価格が下がっているのは知っていたのに。
そのことと、自分が支払っているガソリン代とがつながってなかった。
さらに、金額が固定なら入るガソリンの量が増えることもピンと来ていなかった。
とほほ。
しょうがないので画面の指示どおりまたキャッシャーのところへ行き、
金額を訂正してもらった。

改めて金額を見ると1ガロン$2.549。
もちろん私にはこれが何を意味するのかわからない。
で、去年の今頃の平均価格を調べたら、$3.579(参照)。
$1以上下がったってことか。
…と書いた途端、値段のことより「以上下がる」という言葉のおもしろさに興味が移る。

ちなみにリットルに換算すると…えーと、1ガロンが3.8リットルだから、1リットル$0.94だったものが$0.67になったってこと?
円に換算すると(参照)去年は$1=103円ぐらいだったから、1リットル約97円。
今は$1=120円ぐらいだから、1リットル約80円。
円に換算すること自体が合ってるかどうかわかんないけど。

ふーん。
安くなってるってことはわかった。
でも私の印象としては、$4返ってきたことより、寒い中、またキャッシャーに足を運ばされたというマイナス面の方が大きい。
おにいさんがいい人だったからいいようなものの、若いおねえさんに面倒くさそうにされてたら、わざわざ差額を取りになんて行かなかったと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。