子どもと英語

「子どもが将来英語を話せるようになるために、何をさせたらいい?」の答え。

これ、英語ができる日本人なら一度は聞かれたことのある質問だと思う。
質問者は子どもを持つ親で、多くの場合、自分は英語に挫折して、それを悔やんでいる人。
我が子に自分の轍を踏ませないための対策をしておきたいという親心の表れである。

答えは巷にいくらでも転がっている。
英会話教室に通わせるといいという人もいれば、家の中で英語を使うのがいいという人もいるし、ネイティブの中に放り込むしかないという人もいる。
英語を始めるタイミングにしても、日本語が確立するまで待てという人もいれば、早ければ早いほどいいという人もいるし、0歳でも遅いという人もいる。

これを星占いみたいなもんだと思って、自分に都合のいいものだけを選んで信じておいてもさほど悪くないような気がするのだが、どうやらそれでは満足してもらえないようだ。
これだけ多種多様のアドバイスが無限にあふれていても、英語ができる日本人にナマ取材を試みる。
「巷ではいろいろ聞くけど、本当のところはどうなの?」。

この質問に対し、私はずっと、「いやぁ、それがわかったら私はとっとと研究から足を洗います」というような回答でお茶を濁していた。
類似表現としては「知らんがな」とか「私が知りたいよ」とか。
回答としてはふざけているし、質問した人の期待にはまったく応えられないが、実際のところそうとしか答えようがないんだもの。
私の知る限り、模範回答として誰もが納得するようなものは、今のところ世界中のどこにもありません。

というわけで、私はこの質問が来たらひたすらかわしていたのだが、最近、かわしきれない新手の質問者が現れた。
「…って聞かれたとき、どうしてます?」というヤツらだ。

彼らは“ナマ取材”に出くわした英語のできる日本人。
当然、彼らは答えを持ち合わせていない。
でもうまくかわすこともしない。
自分の経験談を中心に、答えらしきものを提供する(親切だよね)。
しかしこれに相手は満足しない(そうだろうね)。
それで親切な彼らはつい、こう言ってしまう。
「知り合いに英語教育の専門家がいるから、今度聞いておいてあげるよ」。

で、持って来る。
いや、持って来られても困るよ。
答えられないし。答えなんてないし。
といって手ぶらで帰すのも気の毒だ。

それで、これは答えらしきものを作っておいた方がよさそうだなと思うようになった。
鉄板な答えが1個あれば、便利だし。

そして先日、うっかり3回シリーズになった『“理系・文系”と英語教育』を書いていたときに思いついた。
これを答えにしよう。

「子どもが将来英語を話せるようになるために何をさせたらいい?」
私の答えは、「論理的にしといてあげて」。
類似表現としては、「説明が上手にできるようにしておく」「辞書を引く習慣をつけさせる」「言葉に興味を持たせる」ぐらいかな。

私の個人的でざっくりした観察によると、日本人の中で多数派の、感覚に頼ってなんとなく言葉を使っている人はあまり英語が上手にならない。
少数派の、英語ができる人は言葉に対する意識が高く、他の人の言葉をよく聞き、反応し、蓄え、使う機会を待つ。
相手に伝わりやすい語や表現を選び、構成を考えて説明できる。

で、あるならば、だよ。
もし我が子を英語ができる日本人にしたいなら、とりあえず感覚的にするよりは論理的にしておいた方が近道っぽいじゃん。
将来、英語をやるのか、他の言語をやるのか、やらないのか、それはともかく、日本語は上手になる可能性大だし、
説明が上手で邪魔になることはないからね。
池上さんみたいな解説業は、現在でも重宝だけど、特に今後、いろいろな場面でかなり潰しが利くようになる。

個人的とはいえ、寝ても覚めても日本人の英語のことを考えているようなマニアックなオタクの観察に基づくアイディアだからさ。
意外と使えるかもよ。
星占い程度には。

子どもが育つ過程で具体的にやっておくといいことは、たとえば以下のとおり。
子どもが思ったことを説明したり、一日の出来事を報告する練習を日常的にさせるようにする。
子どもが考えたり思い出したりする間をたっぷり取れるよう、大人はゆったりした雰囲気を作り、じっくり聞く。
大人は子どもの説明から理解したことを要約して「…ってこと?」と確認する。
そうすることで、子どもに「ちゃんと伝わった!」という実感を持たせる。
説明不足があれば、聞き流したり大人の側で勝手に補ったりしないで「ん?誰が?」「今のはXXのこと?」と差し戻して、説明が足りないと伝わらないこと、あるいはどんなに説明が上手でも相手によって受け取り方が違うことを自然に気づかせる。
上手に説明できたときには「上手にできた」と言葉にして褒める。

子どもが知らない語や表現に出会ったら「どういう意味なんだろうね?」と促して、子どもに調べさせる。
調べたことを説明させる。
たとえば辞書を引いたら、その語釈をただ読むだけでなく、ちゃんと自分の言葉で理解するように習慣づける。
そういえば、辞書ってのはドMなくらい説明漬けなので、それ自体が説明の良いお手本になる。
通常“説明不要”とされている言葉までもを、主に言葉だけで説明しているわけだから。
辞書に親しむということは、説明に親しむことなのだと思う。

大人の側が気長じゃないとできないぜ。
待つ我慢も、手出し口出しないで見守る我慢もさせられるぜ。
子どもへの質問を横取りして代わりに答えちゃう癖がついているママは特にがんばろうね。

そもそも「何をさせたらいい?」という質問は、「子どもにだけさせて、自分は何もしない」と思ってるフシがなきにしもあらず。
そうはいかないぜ。

というわけで。
将来、我が子を英語ができる日本人にしたい親のみなさん、日頃から、子どもに説明させるチャンスをたっぷり与えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。