『“理系”と英語教育』の続き。
今回は“理系”の側。
“理系”で「英語が苦手」と言う人は、そのことについて、たまにはじっくり考えてほしい。
もし、「英語は“文系”の科目だから、“理系”の自分は苦手で当たり前」と思っていたら、それは考えを改めた方がいい。
私は日本生まれ日本育ちで、“理系”で、英語が上手な人をたくさん知っている。
“理系”で英語が上手な人と、“理系”で英語が苦手な人との違いは、「論理的」か「感覚的」かの違いである。
「自分は“理系”だから論理的だ」と決め付けていたら、それは考えを改めた方がいい。
“理系”の人は多分に感覚派である。
だから、読むときは速読、聞くときは聞き流しで「なんとなくわかった」で済ませようとする。
辞書も引かず、Function words(機能語)を無視して、「だいたいわかった」と思い込んでいる。
相手の顔にハテナが浮かんでいてもお構いなしでどんどん話を進める。
ほら、ビーチサンダルで登山に挑もうとして、ガイドに止められる人、いるでしょ。
私に言わせれば、その「わかったつもり」の感覚で外国語に挑むのは“ビーサン登山者”と同じだよ。
“理系”の人は、たとえば自分の専門について、“理系”じゃない人を相手に説明してみるといい。
日本語でも英語でも構わない。
相手が理解できなかったら、相手のせいにしないで、どこをどうしたら伝わるか、考えよう。
論理的に説明できるまで、投げないで練習しよう。
“理系”で英語が苦手な人に共通すると思われる特徴は、ネイティブなり自分より英語の上手な人なりの英語に影響されにくいこと。
染まらないのだ。
たとえば前回紹介したように、“科学英語”のサイト(参照)には典型的な“理系”の英文例がいくつも載っているが、私の疑問は「なぜ読んだものから盗まない?」ってこと。
論文を書く人は、他の人が書いた論文を読んでいるはず。
他の人の書いた論文がどういう論理構成になっていて、どういう言い回しがよく使われているか、そこにお手本があるんだから、利用すればいいじゃない。
書いた後も、「こういうとき、”A lot of”なんて言うんだっけ?」と、ちょっと疑問に思うとか、誰かに読んでもらおうとか、しない?
せっかく読んでいるんだから。
他の人の発表や話し方も聞いているんだから。
あるものは使おう。
真似しようという気になれば、観察の仕方が変わるよ。
もし「自分は“理系”だから“理系”以外のことは知らなくていい」と思っていたら、それは考えを改めた方がいい。
一芸に秀でているだけでちやほやしてくれる国はそう多くないし、今後、そのやり方は日本国内でだって通用しなくなる。
「専門分野だけ知っていればいい」という勘違いは、大人が総出で受験生を腫れ物のように扱い、勉強さえしていればいい、合格しさえすればいいと唱えてきたせいなので、気持ちはわかる。
でも、いつまでもそれに甘えて、たとえば学会発表で「発表はできるけど質疑応答はできない」、仕事で「会議は何とかなるけど懇親会は出たくない」、留学や駐在で外国に住んでも現地の人とは交流しない、パーティーでは黙って座ってひたすら食べる、…みたいなことを押し通すのは、はっきり言ってみっともないよ。
日本は極端な偏りを許してくれる傾向が強いけど、世界には、いろんな意味でバランスの良い人がたくさんいる。
「文武両道」なんて、ちっちゃいちっちゃい。
専門は“理系”で、スポーツが得意で、文学や芸術に明るく、歴史をよく知っていてユーモアのある人はゴロゴロいるよ。
その中に入って、肩身の狭い思いをするより、さらっと談笑できた方が断然カッコいい。
「容赦してもらう」「見逃してもらう」「ちやほやされる」などの子どもの評価から卒業して、ちゃんとした大人として「尊敬される」ようになりましょう。
専門外の分野に興味を持とう。
自分の哲学や宗教、政治に関する意見は“鉄板ネタ”だと思って用意しておこう。
情報は手に入れようと思えばすぐ手に入る。
発表がうまくなりたければ、いろんな学会に行ってみるなり、講演をたくさん聞くなり。
雑談が苦手なら、インタビュー番組を見るなり。
盗め盗め。
そうやって話題についても、話し方についても、レパートリーを豊富に持っておけば、心に余裕ができる。
会話の相手や聴衆を味方につけて、話しやすい雰囲気を作れる。
“理系”の専門性に、英語とコミュニケーションが合わされば鬼に金棒でしょ。
というわけで。
“理系”の皆さん、自分の英語について、もっとゆっくり、真剣に、謙虚に考え直しましょう。
>“理系”の人は多分に感覚派である。
これ、私も論じてますね。やっぱり 「感覚/直観」 という概念を取り入れることで、私も 「文系/理系の二元論」 から足を洗いました。
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2010/10/post-7d67.html
感覚派の人は、言語を取り扱うのが苦手なんだと思います。
「言葉センス」 のある人が、「おっ、この言い回し、使える!」 と思って自分の引き出しに入れておくというような、ごく当たり前の作業が、ものすごく苦手みたいです。
>あるものは使おう。
>真似しようという気になれば、観察の仕方が変わるよ。
この当たり前の作業が、彼らには全然当たり前じゃない 「特殊技術」 なんじゃないかと思うのです。
だから、彼らの 「感覚的当たり前」 を 「論理的当たり前」 として、言葉で翻訳してあげる存在が必要なのだと、近頃は思ったりしています。
手間を惜しまず、出し惜しみせず、かつ、「恩着せがましい」「バカにされた」と思わせない工夫が必要ですね。得意な人が苦手な人を助けるという原則は言語やコミュニケーションにも適用されるということなのでしょう。お互いに協力して合計ポイントが必要数に達すれば「伝わる」わけですから。