『フィンランド・メソッド入門』

『図解 フィンランド・メソッド入門』を読んだ。

まずは、有名な『議論のルール』(p.69)を改めてここに引用しておこう。
フィンランドのある小学校の5年生が自分たちで考えた、円滑に議論をするためのルール。

1. 他人の発言をさえぎらない。
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない。
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない。
4. 分からないことがあったら、すぐに質問する。
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る。
6. 話を聞くときは、ほかのことをしない。
7. 最後まで、きちんと話を聞く。
8. 議論が台無しになるようなことを言わない。
9. どのような意見であっても間違いと決めつけない。
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない。

『図解 フィンランド・メソッド入門』。
副題として、「①発想力 ②論理力 ③表現力 ④批判的思考力 ⑤コミュニケーション力 世界初!フィンランド国語教育を5つのメソッドで解説」とある。

読み進めながら、「いるいる」と、いろんな人の顔が浮かんだ。

たとえば、上記ルールの8。
「そもそも論」を持ち出して、さも別の角度から議論に鋭く切り込んだように見せかけて、おそらくは本人もそう誤解して、実は議論を台無しにする人。
こういう人って「ほとんどは優越感に浸りたいだけ」(p.71)。

テーマを与えられても「何も思いつかない」人(p.29)。
答えをもらって、その通りやることに慣れてしまい、思考停止状態になってるんだよね。
「短絡的な思いつきばかり」で、「テーマからどんどん外れていってしまう」人も、本質的には同じ。
単に話を引き伸ばすだけで、中身がない。

また、「自分の気持ちを完全に押し殺してコミュニケーションをはかろうとする」人(p.72)。
いわゆるイエスマン。
「軽い話題」「無意味な言葉のやりとり」(p.74)以上の深く、有意義なコミュニケーションができない。

そして、発想の枝をどんどん広げ、独自の分析と解釈を論理的に組み立てて、豊かな表現で説明できる人。
相手の意見をうまく取り入れ、考えを練りこんで、新たなアイディアを生み出せる人。

そんなふうに「いるいる」を楽しんでいたら、あっという間に読み終えてしまった。

日本の教育関係者や子どもを育てる人たちは、これを読んで、どう思うのだろう。
ちゃんと、生身の子どもたちの姿が思い描けているだろうか。
おとぎ話のように思っていないだろうか。
「いやぁ、素晴らしいけど、難しいよね」とか言うんだろうか。

「難しい」と言っておけば、できない・やらない理由になると思うなよ。
難しいと思う理由は何か、そこを考えることから逃げちゃダメだよ。

「いまひとつ何をしたいのかよくわからない日本の公教育に一石を投じ」(p.83)、教育の「型」を提案するという目的で、この本が出版されて、8年。
何か変化はあったかなぁ。

北川達夫、フィンランドメソッド普及会. (2005). 図解 フィンランド・メソッド入門. 経済界.

「『フィンランド・メソッド入門』」への2件のフィードバック

  1. 日本における議論
    1. 他人の発言を大声でさえぎる。
    2. 前置きに重点を置いて、主眼は適当にぼかす。
    3. 論理より感情で煽る。
    4. わからないことは放っておく。
    5. 話を聞くより資料に目を通す。
    6. 相手の話なんか聞かずに、自分のことばかり言う。
    7. 人の話を最後まで聞いたら負けと思う。
    8. 議論の土台をひっくり返して優越感に浸る。
    9. 自分の意見以外はすべて間違いと決めつける。
    10. 議論が終ったら、相手をうじうじと責める。
    マジで悲しいです。

  2. お見事。これもまた「いるいる」ですね。
    「10. 議論中は発言せず、後で部外者を相手に愚痴る」もアリかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。