コミュニケーション・ポイント

コミュニケーションってのは、共同作業なんでね。

たとえば私とあなたとの間で“良いコミュニケーション”が成立したとして。
それは私一人の手柄でも、あなた一人の手柄でもない。

同様に、“良いコミュニケーション”が成立しなくても、それは私一人のせいでもなく、あなた一人のせいでもない。

「お前の説明が悪い」「理解の仕方が悪い」と相手を責めてみたり、「私の言い方がよくなかった」「誤解してた」と反省したりして一件落着することもあるが、たぶん、どっちか一方だけが悪いなんてことはあり得ない。

コミュニケーションは共同作業。
私とあなたが力をあわせて、その合計が足りたか足りてないかによって、コミュニケーションはうまくいったり、いかなかったりする。
この持ち点のことを『コミュニケーション・ポイント(CP)』と名付けよう。

仮に“良いコミュニケーション”の成立する合格ラインが10CPだとして。
それぞれの参加者の負担するCPは、「10÷参加者数」のようにワリカンでなくてよい。

大人がまだ言葉を覚えたばかりの子どもと話す場合、大人が8-9CPを負担してやるというつもりで、「お名前は?」「何歳?」「好きな食べ物は?」「それなぁに?」「見せて」「へぇ、すごいねぇ!」…などの働きかけをしたり、眠そうだな、疲れているな、という様子を察知して、それに合った対応をしてやると、“良いコミュニケーション”が成立する可能性が高まる。

外国人を相手にする母語話者の場合は、相手が大人なら大人として扱わなければならないので、もっと繊細なさじ加減が必要になるが、母語話者側が少なくとも6CP分ぐらいを担う用意をしておくと、外国人側は比較的快適にコミュニケーションに参加できる。
もちろん、外国人といえども言語能力や文化的知識が十分にあれば、外国人側が主導権を握り、高CPを稼いでくれるので、母語話者側は手を抜いていても大丈夫。
用意していた6CPのうち3CPだけ使う、みたいなことになる。

自分の経験や得意なことを話す場面では、話し手が7-8CP請け負うことが多い。
その間、聞き手は2-3CPに抑えておく。
話し手と聞き手の役目が入れ替われば、負担するCPも変わる。

このように、コミュニケーションは相手や話題や立場や役割など、さまざまな要素が関連しあって、それぞれの参加者の負担分が常に変動する。

書いたり話したり、発信が得意な人は、自他共にコミュニケーション能力が高いと思っていることが多いが、これは勘違いである。

話したり仕切ったりするのが得意な人は、その能力を発揮するべき場では存分に発揮すればよい。
が、いつでもどこでも、そうしていれば良いわけではない。
コミュニケーションにおいて、分担を許さず、10CPのすべてを一人で占拠しようとすることは、すなわち、他の参加者がCPを提供する機会を奪うことになる。
時にはFloor を譲り、相手のCPをうまく引き出すことができなければ、コミュニケーション能力が高いとは言えない。
英語教育において間違いが起きやすいのは、「ペラペラしゃべる=コミュニケーション能力が高い」という誤った前提でゴールを設定しているせいである。

私は、すべてのCPを一人が占めるのは不可能だと思っている。
たとえばビデオに収録済みの講義のような、あるいは発信者が好き勝手に書いているこのブログのような、普通は一方的と思われるタイプのコミュニケーションでさえ、受け取り側を意識して、聞き手や読者にCPを提供してもらうための余地を残すべきだと思う。
一人で出せるCPは絶対に10に満たないと考えれば、“良いコミュニケーション”の合格ラインに達するために、他の参加者からの貢献は不可欠だということになる。

「ペラペラしゃべる=コミュニケーション能力が高い」と表裏一体の勘違いとして、寡黙な人はコミュニケーション能力が低いと思われがちである。
とんでもない。
私は『聞く』という行為こそ、合計CPの鍵だと思う。
いわゆる『聞き上手』という人は、聞き手として高いCPを負担することができるので、話す側がさほどCPを提供できないような場合には、その不足分をカバーして、結果的に“良いコミュニケーション”に仕上げてくれるのだ。

つまり、コミュニケーション能力の高い人とは、場面に応じて、「いま、自分には何CP貢献することが求められているか」を的確に読み取り、必要なCPを過不足なく、適切なタイミングで提供することができる人のことだろう。

CPのおもしろいところは、持っているコミュニケーション能力そのものの話ではなく、いわば“気前の良さ”のような、持っている能力をどれだけ提供できるかにかかっているという点。

たとえ一人一人の持つコミュニケーション能力が低くても、各参加者が持てるCPを積極的に提供しあえば合計CPは高くなる。
話す人聞く人ともに、参加者としての自覚と協力する姿勢が大事。
年齢や言語や文化に大きな差があったり、初対面など、共通認識が確認できていないような場面で、失敗するかと思いきや意外とうまくコミュニケーションできたりするのは、参加者の中に「お互いの不足を補おう」という意識が働いて、CPを多めに提供することができているためだろう。

逆に、慣れ親しんだ間柄ではCPの出し惜しみをしあって、“良いコミュニケーション”が成立しにくくなることがある。
「言った」「言わない」、「聞いてない」、「言わなくてもわかるでしょ」、「何回言わせるんだ」、「どうせ言ったって無駄」、「何を今さら」など。
これらをCP的に翻訳すれば、「自分はCPを出すつもりはないが、その分を補わないお前が悪い」ということだ。
お互いに出さないなら、当然、合計CPは上がらない。

もちろん人間同士には相性というものがあって、誰とでも仲良しになるのは不可能だし、そんな必要もない。
また、コミュニケーションの良し悪しというのも定義できるものではない。
“良いコミュニケーション”に「“ ”」を付けているのはそのためだ。

でも、もしコミュニケーションに不満があるなら、CPについて、ちょっと考えてみるといいかもしれない。
「こいつ、コミュニケーション下手だなぁ」とイライラしたり、「あの人と会うとなぜか疲れちゃうなぁ」と不思議に思ったり、「もっとわかってほしい」と望んだり、「どうして伝わらないんだろう」とモヤモヤしたり。
そういう場面では、まず間違いなく、合計CPが足りてない。

そして、合計CPを上げたいと思うなら、方法は1つ。
自分が多めにCPを提供する。
まず与えること。
コミュニケーションは愛情表現ですから。

自分がCPの出し惜しみをして、相手にだけ求めているようなら、自分がCPを提供するチャンスを増やすようにする。
自分がCPを出しすぎて独占状態になっているようなら、少し控えて相手からCPを引き出せるよう配慮する。
言葉遣い、相槌や表情、声のトーンもCPに影響するよ。

適切にCPを提供するということは、相手のCP提供量を変更しやすいように場を整えることにもなる。
整え方は千差万別なので、そこが難しいところだが、穏やかな雰囲気を作り、静かに待ったり、噛み砕いて丁寧に説明したり、相手に「そろそろ譲って」というシグナルをうまく出したり、押したり引いたり、臨機応変にできるといいよね。

そうやって実践を積んでいると、いつの間にか、コミュニケーション能力も高くなるという、ありがたいオマケがついてくる。
コミュニケーション能力が高くなれば、相手や話題や立場や役割を選ばず、広くコミュニケーションに参加できるようになるから、さらにコミュニケーション能力を高める機会が得られる。
お得ぅ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。