英語教育ガラパゴス化

日本の英語は世界では通用しない。
なんだかがっかりしてきた。

日本のある立派な組織の、出版物だかウェブサイトだかに載る予定のオカタイ文章を、組織内で“翻訳”したものを添削する機会があった。

訳した人については何も知らない。
翻訳のプロではないと思う。
だから翻訳という意味での問題には触れないでおく。
というか、翻訳ではなく和文英訳だったために。『日本人の英語』のことを考えざるを得なくなってしまったのだ。

文法は割と細かいところまで注意を払っているし、語のバラエティもそこそこあるから、この人の英語力は文レベルでは高いほうだと思う。
おそらく受験英語をみっちりやってきたのだろう。
このくらい書けていれば、たとえば英語の本や論文も読めるだろう。
日本の英語の成績としてはAをもらえるだろうと思う。

しかし、これが英語の文章として機能しているかと言うと、そうはいかない。
私が彼/彼女のESL講師なら赤を入れ、再提出させるだろう。
アメリカの大学のクラス担当者だとしたら、甘めにつけてもせいぜいB止まりだろう。

英語に見えるけれど、英語じゃないのだ。
日本語母語話者で、日本人の英語に慣れている私が読むとつい眉間にシワが寄り、うなり声をあげてしまう。
日本語を知らない人が読んだら、「???」となるのだろうか。
「何が言いたいかよくわからんが、ま、この程度なんだろ」と軽くあしらわれるのだろうか。

優秀な人が集まる組織で英訳を依頼されたわけだから、彼/彼女は少なくともその中では“英語要員”なのだと思われる。
前述のとおり、日本国内ではAが取れるので頼りにされるのは妥当なことだ。
しかし、国境を越え、世界に向けて発信された途端、その英語は別の評価を受け、引いては組織全体の評価に影響するかもしれないということをその組織の人は誰も気づいていない。

英語圏の大学を卒業して日本で就職した学生たちの中に、「自分の英語力を評価してもらえない」と不満を漏らす人がいる。
彼らが英語圏の教育機関で鍛えてきた英語と、それより明らかに劣る英語が社内では横並びで扱われ、一緒くたにされてしまう。
自分の英語を上司がチェックしてくれない。
入社時に問われた“高い英語力”とはいったい何だったのか。
こうした経験をもとに、再び日本を離れる決意をする者もいる。

日本ではなんとなく英語に見えさえすればOK。
その先を判定する人がいない。
それ以上は、できていても、できていなくても同じ。
日本の基準で“合格”だったものが、海を渡って“不合格”になることもある。
当然、外国の“不合格”を日本で“合格”にすることもある。
ネイティブの英語や、それに近い英語は、日本に入れば評価対象外。

それでも日本は国を上げて英語教育に力を入れていくらしい。
英語のできるグローバル人材を育成していくつもりらしい。
社内公用語は英語になって、小学校でも英語を教えて、TOEICが就職や昇進を左右して、英語教材が飛ぶように売れる。

その“英語”って、いったい何のこと?
どこへ向かおうとしているの?
日本の得意技、ガラパゴス化は英語教育にまで及んでいる(参照1 参照2)。
国内ではほとんど不要で、外国との接触のために使うはずの外国語が、国内でしか通用しないなんて、笑い話にもならない。

「英語教育ガラパゴス化」への4件のフィードバック

  1. 中国の富裕層の85%は、自分たちの子供を海外で教育させたいと思っている。
    アメリカの大学の留学生の22%は中国からであるという。次にインド (14%)、韓国、カナダ、台湾 (3%) と続く。日本は、五指にも入らない。
    はたして、我が国は教育の満ち足り足りた国なのであろうか。このところ、国力は下降線をたどっている。
    我が国は、英国、仏国、ドイツなどと同じような国であると考えられているのであろうか。

    中国から米国に留学して成功して有名になった人に宋三姉妹 (three Soong sisters) がある。
    特に宋美齢 (Soong May-ling) は英語に堪能で、ヘミングウェイに ’中国の女王’ (empress of China) とまで褒められた。
    彼女は、有名な大学 (Wellesley College) を優秀な成績で卒業した。主専攻は英文学、副専攻は哲学であった。

    http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
    http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

  2. それぞれの国にはそれぞれ異なった事情があるのでしょうね。
    私は日本に対してあまり不平不満がないのと、他と比較して叱咤激励するタイプではないので、何か別の方法を考えようと思います。
    コメントありがとうございました。

  3. 言いたいことはわかるが、あまりにも自分の周りの出来事を一般化し過ぎに感じます。

  4. 私は研究に携わってはおりますが、このブログでは科学的な論証はせず、一個人の見解と疑問を提示するに留めております。いずれのエントリーも一般化する意図はありませんので、その旨お汲み取りいただければ幸いです。
    コメントありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。