Grandparents Day

9月の第一月曜日はLabor Day。
その直後の日曜日はGrandparents Day(参照)。

「第一月曜日の直後の日曜日」って。
ややこしい。
9月X日と固定するより曜日を優先したいのはわかるけど、「第二日曜日」じゃダメなのかな。

“Grandparents” というのは孫のいる人。
通常は身内を対象とし、Grandparents Day=『祖父母の日』。
つまり、「お年寄り」を敬う『敬老の日』より対象が狭い。

祖父母の日と敬老の日は明確に区別されているようで、Grandparents Day Around the Worldには日本の情報がない。
日本語版ウィキペディアの『敬老の日』の項には「日本以外の国にはない」(参照)とはっきり書いてあるし、『What is 敬老の日?』(参照)という質問があるぐらいだから、『敬老の日』は外国人には馴染みのないもののようだ。

英語版Wikipedia(参照)によると、アメリカで正式にGrandparents Dayが始まったのは1978年。
このページには全部で9カ国の『祖父母の日』事情が紹介されているが、アメリカ1978年に次いで、フランス1987年、カナダ1995年、イギリス、イタリア2005年、台湾、エストニア、オーストラリア2010年。
わりと最近の話なのね。

で、我が国の『敬老の日』はというと、前身の『としよりの日』が国民の祝日として制定されたのが1954年、『敬老の日』に改められたのが1964年(参照)。
日本の祝日としては新しいほうだけど、上記の各国と比べると古い。

もっとも祝日の制定が文化に先行するわけじゃないから、祝日の歴史が長くても短くても、あるいはあってもなくても、それ自体には意味がないんだけど。

Grandparents DayよりもさらにSpecificにお祝いをする国もある。
ポーランドの『祖母の日』『祖父の日』。
『敬老』どころか『祖父母』とまとめることも許さないってわけね。

ポーランドの『祖母の日』は1/21で、翌1/22が『祖父の日』だそうだ。
5月には『母と父の日』というのもあるらしいが、断じて『父と母の日』ではないとのこと(参照)。
徹底したレディーファーストの文化なのね。
おもしろい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。