子ども

子どもはなんでもお見通し。
全部ちゃーんとわかってる。

大人になった人に子ども時代の話を聞くと、子どもがいかに人間関係をよく見ているかがわかる。

たとえば家庭環境。
表面は取り繕っていたけど実は両親の夫婦仲が悪かった、母が強すぎて父が萎縮していた、ケンカはしていたけど仲が良いのはわかっていた、親は長男に過度の期待をかけていた、兄はプレッシャーにつぶされた、姉はいい子でいようと頑張っていた、長男で成功したからと次男にも同じことをして失敗した、真ん中っ子は常にうまく立ち回っていた、末っ子が育つ頃、親は経済的にも精神的にも余裕があった…など、など、など。

幼稚園や小学校での人間模様もしっかり見ている。
もちろん後付けの知識など「いま思えば」が混ざっているところはあるだろうけど、それを差し引いても、子どもが鋭い観察眼を持っていることは確か。
幸か不幸か、子どもは観察から得た情報を分析したり、冷静に報告したりするためのスキルを持っていないので、リアルタイムでは親など大人を相手に考えを発表することがない。
せいぜい癇癪を起こしたり泣いたりして、感情的に訴えるのみ。

だから大人はつい油断する。
指摘を受けない=気づかれていない、と思ってしまう。
「まだ小さいからわかっていない」などと思い違いをする。

ほっほっほ。
バレてます、バレてます。

大人の損得勘定も下心も手抜きも弱さも、強さや愛情が本物かどうかも、子どもはぜーんぶお見通し。
わかったうえで「しょーがねぇなぁ」と、ほとんどのところを飲んでくださっている。
どうにも我慢ができなくなる限界まで、なるべく許そうとがんばってくださっている。
しかも、心身の隅々まで活発に細胞分裂させなくちゃいけない、人間としていちばん忙しいときに。
頭上がらないよね。

大人にできることといえば、子どもの寛大さに感謝し、自らの不出来を正直に告白して、それを糧に成長してもらうよう、お願いすることぐらい。

「すみません。よろしくね。」
「しょーがねぇなぁ。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。