ウェブサイトのサーバを変えた。
今までのサーバは広告入りの無料でスタートして、その後で有料サービスに切り替えたもの。
私は特に不満もなかったのだが、詳しい人には「変えた方がいいよ」と言われていた。
で、今回は長期で安定したサービスが必要なので、以前から信頼できると聞いていた人気のサーバを選んで使い始めた。
問題なく順調に使えているのだが、一点だけ謎なことが。
ファイルマネージャにすでにアップロードしたファイルを更新しようとするとエラーになるのだ。
一度アップロードしたファイルを再度アップすると、二度目から「ファイルを作成できませんでした」というエラーメッセージが出る。
「さっきはできたのになんでなんで?」と何度もやり直し、あきらめかけて、ふと「ひょっとして?」と思い、リスト上のファイルを一旦削除し、新規でアップしなおしてみたら無事に更新できた。
今まで使っていたサーバは同じ名前のファイルを自動的に上書きしてくれていた。
パソコン内で保存する時も、WikiやBlackboardにファイルをアップする時も、ファイル名が重複したら上書きが選択できる。
ていうかウェブページの更新なんてごく普通のことが、普通にできないわけがない。
ほとんど知識のない素人の手探り作業だから、私のやり方のどこかが悪いに違いない。
マニュアルをあちこち開いてみたが答えがないので、カスタマーセンターに教えてもらうことにした。
ワンストップで解決する単純な話だろうと思ったら、担当に転送された。
そして担当からの回答は、「恐れ入りますが現在の仕様では上書きはできません。お客様のご要望として報告し検討材料とさせていただきたく」。
そんな大げさな。
てか、できないんかい。
惑わされちゃったじゃん。
日本人がネイティブと英語で話すとき、相手がうっかり聞き逃したような場面でも、「あぁ、やっぱり私の英語は通じない」と落ち込んだりする。
それと同じだね。
日本最大規模の有名サーバに、私でも知ってるような初歩的なことができないはずないと決めつけていた。
というわけでファイルの更新をするときは、いちいちアップ済みのものを削除して新規でアップ…を繰り返すことに。
今は特にちょこちょこ手直ししている段階なので少し面倒くさいけど、これしか方法がないと判れば気にならない。