「日本人は読み書きは得意だけど会話はどうもね」って誰が言い始めたんだろう。
日本人でもナニジンでも、外国語がものすごくできる人ってのは必ずいる。
日本にも読み書きが得意な人はいる。
ただし話を一般化できるほど多くはいない。
エリートだけが集中的に特訓を受けていた戦前の話ならともかく、猫も杓子も英語英語の現代で、普通の日本人が英語の読み書きが得意だなんて、どうしてみんな鵜呑みにしちゃって、いまだに信じちゃってんだろう。
日本人の英語の読み書きがたいしたことなくて、特に近年はその落ち込みが激しいことを、専門家はしょっちゅう指摘している。
オカミは知っている。
英会話業者だってちゃんと知っている。
昨今の“しゃべったもん勝ち”な英語の教育方針が、限られた学習時間・費用・労力を支配していく。
大量生産された“英語ペラペラ日本人”を解析したら、骨である文法はスカスカ、筋肉であるボキャブラリーは貧しく、教養のない薄っぺらなことを堂々と話す、という、目も当てられないことになりそうだ。
そんな人材に責任ある仕事を任せるわけにはいかない。
本当に英語が使える人の割合は、ずっと一定に保たれている。
“みんながしゃべれる時代”など来やしないのだ。
繰り返すが専門家もオカミも業者も、そんなことはちゃーんと知っている。
「外国語の学習を小学校から始めるのはよくない。大切な初歩の英語教育をいいかげんにすると、後で矯正するのが困難だ」と批判されたのは100年前のこと。
「少数の才能にめぐまれ、外国語の負担にも耐えられる人たちに徹底した語学教育をしてみては」との提案が出されたのは40年前のこと。
「ここ10年くらい、わが国の英語教育についてシロウトの発言がむやみやたらに大きく強くなってきた」と懸念されたのだってすでに10年前のこと。
なーんにも変わっちゃいない。
参考文献
江利川春雄(2008). 日本人は英語をどう学んできたか: 英語教育の社会文化史. 研究社.