対価

自分の仕事の対価について。

たとえば対価のすべてがお金なら、話はものすごく単純。
提供するサービスに対して支払われる金額の多少で価値が決まる。
世の中にはそういう割り切った業務形態があって、それはそれでちゃんと機能している。

対価を下げてサービスを提供することを“安売り”と呼ぶ。
自分や自分の仕事につく値を上げていくことが重要な社会や職種では、安売りは低い評価に甘んじることを意味する。
値を上げることによりプライドが育ち、仕事の質を高めていくことにもつながる。
軌道に乗ればカネがカネを生むようになる。

『カネこそすべて』な考え方を嫌う人もいる。
そうなると対価は、信念を貫くことや前進すること、仲間との信頼関係、誰かに感謝されることなど、intra-/inter-personalなものになる。
彼らにとって安売りとは数字が表すものではなく、人としての喜びを削ってまでカネを得ることだ。
だからおいしい話がチラついても流されず、自分の仕事の質にこだわり、妥協をせず辛くても我慢する。
「儲からなくてまいっちゃう」と笑いながら、生き生きと働くことができる。

自分の仕事の対価に納得できている人は、働くことに誇りが持てる。
ごちゃごちゃ言わずに働く。
プロになれる。

一方で、働けるのに、あるいは働いていても、「働きたくない」と言う人がいる。
自分の仕事の対価を見失っているのだろう。
あるいは、“社会貢献”だとか“目標達成”だとかいうカッコイイものに限定して探しているために、対価を見つけることができないのかもしれない。

対価ゼロで働き続けるのは、たとえ聖人君子でも難しいだろうと思う。
物質的にも精神的にも満たされない仕事には虚しさがつきまとう。

対価のない状態では本人も苦しいし、そんな仕事は世の中の役にも立たない。
自分の仕事の対価を自分で設定して悪循環を断ち切らなければ。
カネでもいい。自己満足でもいい。償いでもいい。
家族に対する愛情や責任でもいい。
野心や下心だって構わない。
汚くても情けなくてもちっぽけでもみっともなくても、なんでもいいから、まずは自分の仕事が何かに換わって自分に返ってくるという感覚を取り戻すことが大事。

何の疑問もなくただひたすら働くというのは、簡単にできることではないけれど、できないことでもないはずだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。