切っても切れない、第二言語と母語の関係。
“”の中に入れて、“俗に言う”の印をするべきなのだろうけど、厳密な定義が難しいのは承知のうえで、あえて雑に、日本で育った一般的な日本人の英語学習を例にしてみる。
母語として日本語を不自由なく使える状態になってから、外国語である英語を導入する。
多くの場合、「日本語の○○を英語ではXXと言います」方式でスタートするが、「ゆくゆくは英語で考えるようにしましょう」と、この方法を早く卒業するように推奨される。
日本語→英語で書き・話し、英語→日本語で読み・聞きしているうちはまだまだだ、ということになっている。
誰がこれを言い出したのかは知らないが、とにかく学習者の多くは、英語を使うときは日本語を介入させない方が良いと思っていて、ひとつの目標のようにもなっている。
英語⇔英語はかっこよかったり上級者の証だったりと、評価が高いようだ。
母語の介入と習得レベルはまったく関係がないだろうと思う。
そもそも英語を使うときに英語で考えることは、さほど難しいことではない。
どうもハードルが底上げされているような気がするが、英語を使う時間が増えれば自然にそうなる。
早い人なら観光旅行を数日しただけでも、「つい英語が」という体験はできる。
少なくともその気にはなれる。
日本で「ネイティブみたい」と呼ばれていそうな帰国子女の英語をよく聞いてみると、多くの部分が日本語でできていることに気づく。
おそらく本人も意識していないところで、母語が言語操作の基盤になっているのだろう。
習得レベルを左右するのは、母語⇔第二言語間を往復する作業の速度と精度だと思う。
これはただ目標言語に漬かったり、浴びたり親しんだりしているだけでは上がっていかない。
無論、母語も磨いていかなければならない。
そういえば優秀な通訳や翻訳者は、母語の言語能力が高い。
子どもに自転車の練習をさせるなら「補助輪はなるべく早く外そう」とか、「イヤイヤ、初めから補助輪はつけずに転んで覚える方がいい」とかいうのもわかるけど、言語学習は自転車とは違う。
まして母語は補助輪などではなくメインの輪だ。
ことばを含む母語でのコミュニケーションを正確にタイミング良く別の言語に換えられる学習者を、上級者と呼びたい。