学部名

日本語の学部名のこと。

先日知り合ったKくんが“工学部”の所属だというので、素人でもわかるように、コーガクとは何かを教えてもらった。
聞いたことを総合してみると、どうやらみんなの役に立つものを具体的に作って世に出す分野らしい。

ほぅ。
じゃEngineeringみたいなかんじかな、と思ったら、そのまんまだった。
おおお、Engineeringとは工学で、工学とはEngineeringだったのか。

現在私が所属しているコミュニケーション科、Department of Communicationは、College of Arts and Sciencesの下にある。
そういえばArts and Sciencesって日本語でなんていうんだろう、と思って調べたら、微妙に違う解答がたくさん出てきた。

たとえば、“文理”、“教養”、“人文科学”、“科学学術”、“総合科学”など。
ただしこれらの英訳は大学によってまちまちで、むしろHumanities (and XX) のタイプが多く、「Arts and Sciencesの日本語訳」からスタートしたのに、それを英訳するとArts and Sciencesに戻れなかったりする。

大学の学部・学科の研究者であるHさんには、「完璧な訳はないので最終的には個人の判断」と教わった。
自分のやっていることと近そうな訳は“教養”っぽいのでこれを採用することにした。

ちなみにもうひとつの所属は、School of Education傘下のDepartment of Educational Theory and Practice。
SchoolとCollegeはどう違うのかしら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。