やっぱり。確か書いたと思ったんだ。
ずいぶん長いこと放置されていたけど、同タイトルつながりでこの機会に出しとこう。
「上から目線」。
私はこの表現が好きじゃない。
語呂もさほどいいとは思えない。
“上から…”が傲慢・不遜系の嫌われやすい形容でほぼ定着しているのに対し、“下から…”は意味が安定していないようだ。
“下から目線”は文脈によって、謙虚・思慮系のポジティブだったり、卑屈・過敏系のネガティブだったり。
それはともかく。
いったい誰が言いだしたのだろう。
“バカにしたような”でよかったではないか。
不用意に上下の意識を高めてしまうと、余計なイザコザが増える。
この手の言葉を闇雲に広めるのは、非常に罪深いことだと思う。
ところで私は、具体的にどんな行為が“上から”になるのかよくわかっていない。
たぶん“上から”を受けた経験がないのだろう。
浴びたことはあるのかもしれないが感じていない。
たまに自慢好きや言葉足らずな人には出会うけど、それとはちょっと違いそうだし。
わかっていない弊害として、知らないうちに発信してしまっている可能性がある。
私はどこに行ってもなぜか態度がデカイので、“上から”に該当することをやらかしていそうだ。
私に限らず、おそらく“上から”のほとんどは自覚がないから、本人にそのつもりがないことは言い訳にならない。
このブログだって“上から”になりうるのだろう。
せめて“図々しい”とか“偉そうに”ぐらいにしてもらいたいが、他所様の評価だから仕方がない。
“上から”ついでに加えておくと、上下だろうと表裏だろうと内外だろうと、横だろうと斜めだろうと同じこと。
ある一定のポイントからしか見えないということがなによりも危険だと思う。
こちらが角度を変えるだけで、世界はいくらでも違う顔を提供してくれる。
これを楽しまないのはもったいない。