USBフラッシュメモリが急に使えなくなった。
挿し込むと認識はするんだけど、開けようとすると”Not ready”と言われ、それから”Access is denied”。
パソコンを再起動してみるも改善されず。
どっかで変なもの拾っちゃったのかしら。
記憶をたどると、金曜日にGSOで使ったのが最後、かな。
その後も家で使えてたような気もするけど。
確認のため予備の旧パソコンに挿してみる。
“アクセスが拒否されました”って、日本語になるだけでエラー反応は同じ。
まぁノベルティでもらった容量の小さいのだし、中に入っているのもバックアップだけなので、大事なファイルが開かない!という顔面蒼白な事態でもないし。
とはいえ。
明日の授業に明後日の発表。
毎週100枚のプリントアウト。
ファイルをアップして現場でダウンロードするとしても、不便なことになっちゃったなぁ。
最悪、明日キャンパスの本屋で新しいの買うかなぁ。
時間のない時期なので、あまり複雑なことには対応できないけど、いちおうネットでさらっと解決方法を検索。
あ、結構よくあることみたい。
でも原因不明とかウィルス感染とか書いてある。
嫌なかんじ。
あるコミュニティサイトで、同じ症状の相談を見つけた。
「いつもの開け方だと拒否されるけど、マイコンピュータ→管理→ディスクの管理→フラッシュメモリなら開く」と書いてあったので試してみた。
おお、開いた。
そして解決策はフォーマットするしかないらしいので、フォーマットの仕方へ移動してやり方を習い、さっそく実行。
おお、できた。
で、抜いて、挿して、開けてみる。
おお、直った。
どこのどなたか存じませんが、おかげで助かりました。
ありがとうございました。