意味

寝ても覚めても、ことばの意味ばっかり考えている。

留学前~初期の頃、「この環境が日本にあったら」と100万回ぐらい思った。
読み物が日本語で書かれ、同じ教授とクラスメートが日本にいて、授業が近所で行われていたら、こんなところに来なくて済んだのに、と。

日本から出たくない気持ちは少しも変わらないけど、学問に関してだけは、日本語じゃなくてよかったかも、とちょっと思うようになってきた。

私の英語はあいかわらず上達しないけど、「わかったつもりで通りすぎてきた道を引き返して立ち止まり、本当に意味がわかっているのか確かめる」という作業に、英語力そのものはあまり関係がなさそうだ。

私はガイジン+言語が専門。
ことばの意味を探求するのに抵抗がない。
というか、そもそも外国語である英語において「わかったつもり」がほとんどない。
もともと自分の知っている意味なんて量的にもほんのわずかだし、間違えて覚えている可能性は高い。
全部ぶっ壊すことになっても惜しくも何ともない。
貸衣装を取り替える、ぐらいの気楽さ。

これが日本語だったらさすがに躊躇してしまうかも。
愛情があるぶん疑ったり手放したりが辛いだろう。
「わかったつもり」がどんどん掘り起こされるから、耐えかねてプライド?も顔を出すかな。

日本語は大事にしたいので、自分のボキャブラリーの管理や新規採用には慎重。
複数の辞書をしょっちゅう使うし、あちこちで用例を調べるのもクセになっている。
正誤とかいうものには興味がないので、解釈が曲がっているのは一向に構わないが、未消化のままでは怖くて遣えないし、嫌いなものはなるべく入れたくない。
人事課みたいなものだ。

日本語を商売道具にしようとしていた時期もあったけど、早めに足を洗ったのは正解だったと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。