遠距離恋愛

遠距離恋愛で重要なのは、実は“会った時”、じゃないかな。

同性でも家族でも、旅行中にケンカや不満が起きやすいのは、時給が高いせいだというのを聞いたことがある。
高い旅行代金や貴重な休みという要素と、限られた時間内にこなしたいそれぞれの要望。
さらに体力的・精神的な疲れが重なる。

遠距離恋愛の人がたまに会うのにも、同じことが言える。
期待が高すぎると疲れてしまう。

スタート当初は離れるのがさみしい。
そばにいなくてさみしい。
ぽっかり穴が開いた状態。

やがてそれが“普通”になる。
そもそも遠距離恋愛で、ふたりともヒマでしょうがないってことはあり得ない。
やんごとない事情があるから近くにいられないわけで。
さみしいんだけど忙しさで穴はとりあえず塞がる。
新しい生活で新しい出会いもそれなりにある。

そうして平らになった気持ちで、機械を通じて連絡を取り合う。
会えない間、意外と大丈夫なのは「お互い会いたいんだ」という連帯感があるから。

久しぶりに会う日が決まる。
最高にうれしい。

ところが会ってしまった瞬間から、ふたりをつないでいた“「会いたい」と思うこと”ができなくなる。
「なんか違う」と困ってしまう。
気持ちが変化したのかと疑ったりする。

お互いの“普通”な生活を見たり聞いたりする。
知らない部分を受け入れなければならない。
平らだった日常の上に何かがこんもりのっかる。
せっかく久しぶりに会えたのに、次いつ会えるかわからないのに、負担だなんて言っちゃいけない。
“時給”が高くなる。

そしてまた離れる日が来る。
やっぱりさみしいんだけど、最初に離れた日とはどうも違う。
また平らに戻る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。