テレビから流れてきたT高校の校歌に反応し、一緒に歌った。
私の母校の校歌は、インターナショナルスクールでもないのに歌い出しが英語。
そのワンフレーズが済むとすかさず純和風の歌詞になる。
サビはまた英語で、そのまま盛り上がって、最後は学校名を歌い上げる。
この校歌が甲子園で流れるのが夢だった。
NHKは横書きにも対応するのか興味があった。
でも我が野球部は全国大会はおろか、地区で初戦を必死に乗り切るチーム。
時々(運よく)勝ち上がれる年もあるけど、甲子園はまだ遠い。
まして校歌を披露するには最低1勝しなければならないし。
というわけで今日聞こえてきたのは、もちろん母校のではない校歌。
もう10年以上前になるけど、夏休みといえば高校野球だ!と、ほぼ毎日テレビに釘付けだった頃に、強豪校の校歌をいくつか覚えてしまった。
まぁそもそも校歌なんて覚えやすいメロディだし、チームが連日勝ち進めば、頻繁に聞くチャンスがあるというものだ。
それにしても、歌えた自分にビックリ。
♪しゃーかいーの人たるー ほーこりーにー生ーきーんー
へえー。なるほどねー。
甲子園といえば、この数年、私の郷里の代表校に選ばれるのは、
パパが初任で教えていたというところか、上のお姉ちゃまが教えているところか、のどちらか。
今年の春の選抜はお姉ちゃまのところで、夏の今はパパのところでした。
でも、パパのところのは、ベスト16で敗退しました。
勝ったのは、3年連続優勝を狙うという「駒大苫小牧」。
9回裏でサヨナラという10-9の、見ごたえある試合でした。
一昨日の第一試合で、
もしかして、優勝候補を負かすかも!という試合展開だったので、
その日はその試合を観てからというもの、
何だか脱力感を味わい・・。
今や卓球愛ちゃんの在学校として、今や彼女が広告塔のような存在になっていますが。
駒大苫小牧はベスト8に残って、智弁和歌山とベスト4を戦うことになったようです。
ちなみに、お姉ちゃまのところが甲子園に出場することになると、生徒を引率するために、娘を留守番させて甲子園まで行くことになるので、その娘は「ママが行かなくてもいいように・・」と思ったりしていたようです;。
w
>よっぴー
今年の甲子園の特徴は6割を超える逆転劇とホームランの多産。
いまどきの高校生は筋トレで鍛えられ大リーグばりのパワフル野球に
変わってきているそうです。
それにしても今日はT高校の校歌が歌えそうで歌えなかった…。