お鍋でごはんを炊いた。
このブログには何度か書いているが、私はアメリカに来て以来、コメを必要としていない。
でもこれが意外と想像しがたいらしく、ふりかけ・お茶漬け・海苔・おむすび山などをいただく機会がちょくちょくあった。
もちろんお気持ちはありがたいのだが、パンやパスタにかけるわけにもいかないので、食料庫にたまってきていた。
Kさん滞在中は味噌がないのに驚かれ、醤油の減りが少ないのを指摘された。
休み前にカレーライスをふるまう計画があり(流れたけど)、”NISHIKI”という名のライス5ポンド(約2kg)を初めて買ったのだった。
袋に書かれている“調理方法”は以下の通り。
・“ニシキライス”1カップ半と水2カップを中鍋に入れ沸騰させる。
・弱火にし蓋をして20分間、または水気がなくなるまでコトコト煮る。
・火から下ろし蓋をしたまま10分置く。
・フォークでふわっとかき混ぜる。
ほほぉ。
初心者なのでその通りにやってみた。
静かなキッチンにぐつぐつという小さな音が響くなか、文庫本を読んで待つ。
ほんのりとごはんの炊けるにおいがしてくる。
こののんびり感がなかなかいい。
学期中は難しいかもしれないけど、週末ぐらいはごはんを炊く余裕を持つようにしたい。
心配していた焦げもなく、見事にごはんが炊けた。
かんた~ん♪
ビギナーズラックかなぁ?
たまごとかつおのふりかけで、おいしくいただいた。
しゃもじ買うかな?
私も、日本にいたって、大学1年の時は炊飯器置く場所がなかったから、なべでご飯炊いてたよ。一度覚えると、キャンプのときにも役に立つし。まとめて炊いて、冷凍しておくと便利。朝レンジで1分で炊きたてご飯が食べれるよ。しゃもじがなくても、大きいスプーンでいいじゃん?!
>acha
うん。大きいスプーン(おたま?)使ってんだけど1コしか持ってないから
スープ類と同時進行できないんだよね。
でもとりあえず帰国まではこれで乗り切るよ。
寝坊&猫舌の私には「朝の炊きたてごはん」は無理っぽい…。
<追記
今日になって気づいたが“ニシキライス”の袋に小さ~く「水を加えるだけ!
"MUSENMAI"」と書いてあった。…洗ってたよ!
確かに作り方に洗うところは書いてないけど普通に省いてあると思うでしょ。
韓国人の同居人も洗ってるし。“無洗米”ってローマ字でも日本語じゃダメじゃん。
(Made in USAなのに。)