備忘録的に、ペーパーの書き順を。
[1]計画
ざっくり予定を立てる。
[2] リサーチ
ERIC/ EBSCO/ ComAbstructなどを駆使して、オンライン・蔵書などの文献をピックアップ。
[3] 参考文献
読む読まない・使う使わないに関わらず、時間とココロに余裕があるうちに、とにかく文献リストを先に作っておく。
スタイルに応じピリオド・斜体など結構めんどくさい。
[4] 読む
がんばる。
[5] 拾う
付箋や赤線をつけたところをひたすら打ち込む。
思いついたことも合わせて書き込む。
後で検索にひっかかりやすいよう、キーワードをつけておく。
論文別に保存する。
[4]に戻り次の文献も同様にまとめる。
[6] アウトライン
だいたいの構成を組む。
[7] 分ける
構成に沿って[5]を振り分ける。
ここまで来れば勝ったも同然。
[8] 書く
たぶん頭から行った方が流れが良い。
使ったネタはハイライトで塗りつぶす。
ボツネタは別の色をつけ削除はしない。
[9] 校正
他人の目で何度かに分けて校正する。
時間があればWriting Centerなどを利用する。
[10] 書式設定
指定の書式に合わせて分量を調整する。