アメリカの食品はやたらと日持ちがよい。
…ってそんなはずはない。
パンとかハムとかは、平気で2~3ヶ月もつ。
そして牛乳やたまごも、ひと月ぐらいもつ。
こわいですね~。
でも自由にスーパーに行けない身分なので、見なかったことにして、ありがたく長期保存している。
でもでもたまごは本当にあぶないので、生食はもちろんのこと、目玉焼きなどもしっかり火を通す。
誰かが車を出してくれるまで待っていると食材が底をつくので、Rと久しぶりにバスでスーパーに行った。
バスだと帰り道を考えて、重いものや大きいものはなるべく買わない。
Rが一旦たまごを手にしたが、「帰り道で割るといけないから」と言って、牛乳パックのたまごを選んだ。
…?
牛乳じゃないから“牛乳パック”はおかしいか。
生クリームとかもあるもんね。
“トウフ”も紙パックです。
ていうか、パック入りのたまごって!
その名も”egg mates”。
要するに殻を割ったたまごの中身だけが、10個分どろどろっとパックに詰めてある。
ん~まぁ同じことかぁ。
私は買わないけどね。
<追記
昨日行ったスーパーにて。
たまご1ダースの期限:5/25
1ダース半の期限:6/5
「多いからじゃん?」…ってなんで納得できるの??
<追記
昨日(8/31)買ったたまごの消費期限は9/30。
久しぶりに見るとやっぱり驚く。
寿命も延びるんだろうか・・・?
>acha
え?たまごを食べた人間の?それともひよこの?
言葉足らずで失礼。
賞味期限の長い卵を食べている人間の寿命が伸びるかな?!と思ったんだけど、寿命は短くなりそうだよね。でも、そのままミイラにしても腐らないとか?!
ただ、学生時代、買ってから3週間くらい経った卵を恐る恐る火を入れて食べてみたことがあった気がする。大丈夫だったような・・・。
>acha
本当は日本のたまごも相当もつんだけど日本人は生食するので
消費期限が短く設定されているらしいよ。
でもねぇ何週間も経つとどうも安心して食べられない(食べるけど)。