私も現在その立場だが、どの呼び方が本当に適切?
“外国人”というのが一般的なのかな。
そもそも“外国”ってどうなんだろう。
“外”というからには、何かしらの距離感というか疎遠な響きがある。
♪行~ってみたいな”ヨソ”の国、なのである。
“思いの外”などというときは“ほか”と読むが、“他”とは違うのだ。
ウチvsソトなのだ。
縮めて“外人”にするとたぶん別の批判がある。
人間扱いしていない…って本当?
そのくせ“さん”をつけたりもする。
よそ者の異物感を出したいので、私は好んで“ガイジン”と表現することがある。
用法は「自虐的または親しい間柄に限って遣う」。
異物といえば“異人”というのもあった。
旧きよき香りが漂って悪くない。
“異邦人”はユダヤ人が考えたんだっけ?
“留学生”はなかなかいい線行ってる。
学校内では便利だけど、社会人向けの対義語がない。
言語の世界では専ら“ノン・ネイティブ”を使用。
“ひぼごわしゃ”って音で聞かされると、およそ日本語とは思えない。