今日の授業は、「文化とコミュニケーション(Culture and Communication)」。
登録はしたが、木曜日の「会話分析(Conversation Analysis)」と、どっちにするか未定。
大学図書館(Univ. Library)の中の教室なので、早めに着いてうろうろしていた。
15分前になっても誰も集まってこない。
中の気配を完全に遮断しているドアを開けてみたら、ひとり学生がいて、「誰も来なくてどうしようかと思った」と言われた。
そのあとも恐る恐るドアを開けて入ってくる人が相次ぎ、結局満員になってしまったので、科学図書館(Science Library)の教室に大移動することになった。
S教授は変わった感じではあるけど、アメリカ人らしく柔軟というか、型にはまらない活発な授業で、楽しかった。
ただ来週からは授業に備え、読み物と課題が与えられているし、ほとんどがコミュニケーション専攻のなか、アウェイでディスカッションをしていくので、なかなか大変そうではある。
「会話分析」もタフだと聞いているが、まぁ明日見てから考えよう。
ところで院生の授業は、働きながら学生をしている人がいるためか、ほとんど夕方からで、この授業も18:30~。
今日は初日で早く終わったので、カフェテリアでごはんを食べてから帰ってきたが、まともに21:20までやると店も閉まる。
どうしたものか。
私もいつも夜仕事だから、8時起床10時朝食14時昼食21時夜食みたいになってるよ。理想的じゃないとは思うけど、慣れればおなかも平気。
>acha
なるほど。生活のペースをつかめるようになれば大丈夫なのかな。
日本とスカイプするためもあってこっちに来てから意外と早起きなんだよね。
まだ時差ボケなのかなぁ…?(笑)